月別アーカイブ: 5月 2014

学年末のイベントその2:2年生の演劇鑑賞

標準

IMG_2636

水曜日、いつものように
朝イチの音楽のクラスを教え終わると、
そのあとの図書館クラスの予定が変更になり
観劇をするという。

TKクラスと一緒に講堂に向かうと、
そこにはKindergarten、1年生ぐらいの子供たちが集まり、
これから行われる2年生の劇の上演を待っています。

演目は『The Little Red Hen』。

このお話は、アメリカの幼児にはおなじみの童話で
うちにも絵本があります。

にわとりが小麦の種まきをし、
水をやり
刈り取って
粉をひいてもらい
生地を練って
パンを焼く、、、、。

それぞれの過程で
犬、猫、豚、あひるに
手伝いを頼むのですが、
みんな知らん顔。

みんな、パンが焼きあがったときだけ
「食べるのはお手伝いするよ!」と言うのですが、
にわとりは
「これまで何も手伝ってくれなかったのだから
パンを食べるのも自分ひとりでけっこう」
と、一人で食べてしまうというストーリー。

この話を読むたびに、私は
イソップの『ありとキリギリス』を思い出します。

働き者は報われる、
怠け者が得をすることはない、
という教えは同じですが、
アメリカの子どもたちには
『The Little Red Hen』のお話のほうが
圧倒的にポピュラー。

マイクの調子が悪く、
後ろのほうに座って見ていた私には
ほとんど台詞が聞こえませんでしたが、
娘のTKクラスは一番前に座らせてもらい
ストーリー自体にも馴染みがあったためか、
じゅうぶん楽しめたようです。

ちなみに、TKクラスの学年末のイベントはというと。。。

最終日の前日に
進級(promotion)のお祝いセレモニーをやるとかで
保護者宛に招待状が配られました。

学年末まであと2週間ちょっと。
セレモニーではどんな成長を見せてくれるのか
楽しみです。

学年末のイベントその1:オープンハウス

標準

IMG_2626

木曜日の夕方は、年に一度のオープンハウス。

この夏からの新学期に
新しく入学してくる生徒やその家族、
普段、学校の様子を見ることのできない
保護者のために
学校を公開するという意味があるようです。

娘は数日前から
「もうすぐオープンハウスだよ。
私が描いた絵やクラスで飼ってるひよこが見れるよ!」
と楽しみにしていました。

学校には多くの家族が集まっていて、
娘のクラスメートも半分ほどが
父親と母親、兄弟姉妹勢ぞろいで
顔を見せていました。

子どもたちがきちんと
クラスの中を案内できるよう、
担任がチェックリストを作ってくれています。

・カレンダー
・数字遊び
・文字練習帳
・日記帳
・パズル
・自画像
・図書エリア
・キッチンエリア
・生き物

、、、、など、それぞれの項目について
子どもたちが親に説明をすることになっているようです。

娘も、チェックリストを最初から最後まで
ていねいに網羅してクラスの中を案内してくれました。

中でも娘から聞いていた生まれたてのひよこは
ビジターの一番人気。

インキュベーター(孵卵機)の中には
まだいくつかの卵が残っていますが
一番先に生まれたひよこが
ひとりぼっちでかわいそうだから、と
どこから持ってきたのか
アヒルの子どもとアヒルのぬいぐるみが
一緒にカゴの中に入っていました。

これ以外にも、孵化したばかりの蝶が5羽ほど、
足がはえてきたオタマジャクシが数匹、
クラスで飼われています。

「誰が持ってきたの?」と訪ねると
「先生」との答え。

教材として学校から提供されているとは思えないので
もしかしたら本当なのかもしれません。

担任によってどんな経験と学びを得られるかが
まったく異なる、というアメリカ。

外にはイチゴや人参を育てている
クラスの菜園もあったし、
いい体験をさせてもらっているようです。

来年度もいい先生にあたるとよいのだけど。。。

ボランティア・アワードにノミネート!!!

標準

今朝、いつものように
メールを立ち上げると、
PTAからのメールを発見。

いつもは毎週水曜日のはずの
PTAからのウィークリーメール。

「あれ、まだ水曜日じゃないのに」
と思いながら開けてみると、

Congratulations!
You’ve been nominated for a
2014 PTA Honorary Service Award!

とある。

誰が推薦してくれたのか、
娘の学校のスタッフと保護者の中から、
今年度の学校の運営にもっとも貢献した人に贈られる
賞とやらにノミネートされたみたい。

受賞者は後日、発表になるらしいけど
「あなたはxx学校のヒーローです」
と言われると、ちょっとうれしい。

娘やそのクラスのために、と
毎週、クラスルームや音楽のクラスのヘルプ、
遠足の付き添いなどを
ボランティアで手伝ってきたけど、
「親だから当たり前」で
すまさないところがニクい。

今日はなんだかいい気分で
一日が始まりました。

それにしても、もう学年末なんだね。。。
夏休みまで1ヶ月を切りました。

ライフスキル(生きる力)- 友達との関わり方

標準

IMG_2608

TKで定期的に行われた
ライフスキルのワークショップ、
最後の2回は友達との関わりについて。

第四回目は『Stop & Breathe
(立ち止まって深呼吸しよう)』
(写真左)が合い言葉。

思い通りにならないこと、
気に入らないことがあっても、
大声で叫んだり意地悪な発言をする前に
『立ち止まって深呼吸しよう』という教え。

また、友達が感情的になっていたら
『立ち止まって深呼吸するよう促してあげよう』
とも。

第五回目は『Be an Ally(友だち・味方になろう)』
(写真右)。

・Allies step in.
(友だちなら関わり合いになろう)
・Allies stand up.
(友だちなら立ち上がろう)
・Allies help one another.
(友だちなら助け合おう)

いずれも、学校でのいじめをなくすことを
視野に入れているようで、
お互いが係わり合うことをよしとし、
一人で悩む子どもをなくそうというのでしょう。

幼稚園の年齢でいじめについて
話されてもピンと来ないのでは?
とも思いましたが、
娘は素直に理解できているようでした。

「ママ、頭に来たときは深呼吸するんだよ」と。

上の学年の子どもたちと
娘のような小さな子どもたちとの
受け取り方は異なるかもしれませんが、
早くからこのようなコンセプトを
教え込んでおくのは
いい意味での洗脳になってよいのかも。

アメリカでもいじめは大きな社会問題。
ソーシャルスペース上での
サイバーいじめなど
問題は簡単ではありませんが、
少なくとも学校側がそれを認識して
前もって手を打とうとしている姿勢は評価できます。

そういえば、
うちはまだ娘が小さいので参加しませんでしたが、
『デジタル時代における子どもたちと
親との関わり方』、という
ワークショップも前に開催されていました。

そのような問題について
学校側が真剣に考えてくれているということ、
そしてリソースがある
(外部の助けを借りているとしても)
ということは、子どもを預ける上では大事なこと。

こういう安心感も
この学校に通わせ続けたい、と
願った大きな理由のひとつです。

娘には、勉強だけでなく、
こういう『生きていく力』をきちんと
身につけてもらいたいと切に願っています。

数やアルファベット以外に教わるもの – ライフスキル

標準

IMG_2607

娘のTKのある学校では、ライフスキル
(生きていく上で大事なスキル)を
教えることにも力を入れています。

日常生活の中で経験を通して学ぶだけでなく、
数ヶ月に一回のシリーズで
外部から専門家を招いて
『こんなときにはどうする?』
というワークショップに参加しているようです。

第一回は、『”I” message』(写真中央)。

感情的になっているときには
「だってあなたが、、、」
「xxちゃんのせいで、、、」
と、つい言ってしまいがちですが、
それをおさえて
「”I(私)”で始まるメッセージで気持ちを伝えましょう」
というコンセプト。

「私はxxなとき、とてもxxになります」
とか
「私はxxをしてもらいたいです。助けてもらえますか?」
など、例文もいくつか紹介されたようで
娘もきちんと覚えて帰ってきました。

それからというもの、ことあるごとに
「”I” message で言ってごらん」
と娘をたしなめられるようになりましたが、
実はこれ、大人でも難しいですよね。

第二回は、『Respect』。

これもなかなか難しいコンセプトですが、
感情的になっているときも
相手を尊重する気持ちを忘れない、
かつ自分の気持ちも尊重してほしい、
という内容のよう。

『Respect カード』(写真右)
なるものをもらってきて、
そこには
“Help me to sit in the chair of respect.”
と書かれています。

子どもが感情的になっているときに
理性を取り戻すためのツールのようですが、
自分で感情をコントロールできないときに
素直に周りに助けを求められる
うまいやり方だと思いました。

第三回目は、『Planet Responsibility(責任という惑星)』
(写真左)。

「もうやーめた惑星」
「知らなかったもん惑星」
「どうでもいい惑星」
「あなたのせいでしょ惑星」

あなたはこんな惑星から来たんじゃないよね?
『責任と言う名の惑星』から来た人は
こういう責任逃れの言い草はしないよね?
というメッセージ。

こんな言葉を聞いたときには
「あなたはどこの惑星から来たの?」
と聞くことで
子どもははっと気付くんだろうな。

その場その場では
親も(つい)感情的になって
きちんと話ができないもの。

だから平常心のときに
きちんと納得させておくことは
とても大事かもしれない。

また、”I” message など
短くキャッチーな合い言葉があると
コミュニケーションも楽。

もちろん、これで娘が
キキワケの良い子になったわけではありませんが、
「Are you in the respect chair?」
などと言われて
少し冷静になるときもあります。

こういうコンセプトをきちんと伝えるのが
得意ではない私は(!)、学校に感謝するのみ。

あとは親子の間できちんと運用していくことが
大事なんだろうな。