カテゴリー別アーカイブ: 性教育

1年遅れの思春期トーク(Puberty Talk)~2~

標準

思春期トークは1日1時間、6日間のカリキュラム。

1−2時間でざっと体の変化についてカバーしただけの

私が中学生の頃(かなり前のことだが。。。)の日本の授業に比べたら

かなり充実している。

 

毎回、特定のテーマについて親と会話をするという宿題も出た。

 

「(私たちは)いつ頃から思春期に入ったの?

その時、何がどんなふうに変わった?」

「自分の性の志向についていつ頃目覚めた?」

「子どもを授かるには自然妊娠以外にも人工授精や養子という方法があるけど

それについてはどう思う?」

など、かなり直球。

 

私は、娘が小さい頃から一緒にお風呂に入ったりしていたし

毎月の周期のことなども早くから教えていた。

 

ダンナも、保守的なカトリックの家庭に育ち

そのあたりの会話はタブーとされていたことに違和感があったらしく

オープンな会話ができる家庭にしたいと考えていたので、

うちでは普段から

男女の体の部分についてのジョークや

LGBT、私たちの昔の彼女や彼氏のことなどについての会話が

よく飛び交っている。

 

だから、ダンナも私も、トークの機会を

手ぐすね引いて待っていたのだが、

ただ今、思春期真っ只中の娘は

そんな話を面と向かって親とするなんてありえない、

と思っているようで、

私が毎回、興味津々に

「今日はどんな話だった?」

と聞くのに対しても

「ママ、なんでそんなに聞きたがるの?変だよ」

と、すっかり引いている様子。

 

この宿題についても

「もうじゅうぶんだよ」

と、早々に切り上げる。

 

それでも、クラスでは

感情の起伏(Mood Swing)や体毛(Body Hair)、体臭(Body Odor)、吹き出物(Pimples)

など、娘が今、一番気になっていることについても

ふれてくれたようだから、

『悩んでいるのは私だけじゃない』

と、ほっとするきっかけにはなったのではないかと思う。

 

敬虔なカトリックのママ友の一人は、

「こんな内容はまだうちの子には早いと思うんだけど」

と、授業に出させるかどうか迷っているようだったが、

友達や怪しいサイトからの間違った情報を真に受けたり

ノリで取り返しのつかないようなことに手を出してしまったりするよりは、

事前に正しい情報を頭に入れておいてもらった方がずっといい。

 

Distance Learning が始まってはや1年が過ぎ、

それまでは自分のタブレットなんて持っていなかった娘も

今ではすっかりYouTube やTikTok がメインのエンターテインメント。

 

残念ながら、想像していたよりかなり早く

頭でっかちなTween となってしまったから、

本質に戻るという意味でも

このカリキュラムの実施はありがたかった。

 

ちなみにこのトーク、7年生、8年生になっても継続するようで

トピックも避妊、タバコやVaping、ドラッグなどかなり過激。

 

アメリカではほとんどの女性が当たり前に使っている

経口避妊薬(ピル)をいつから始めさせるか、

という悩ましい問題についても

そろそろ真面目に考えなくてはならない。

 

思春期トークは、

移民である親の私にとっても

アメリカで娘を育てるという現実について

あらためて思い出すきっかけとなったことは確かだ。