カテゴリー別アーカイブ: キャンピング

ポイント・レイズ国定海岸に近い人気スポットでのキャンプで夏休みが幕開け!(2)

標準

Samuel Taylor State Park でのキャンプ2日目。

朝、8ー10時(!)ぐらいの間に
それぞれ自由に起きてきて
それぞれのペースで朝食を楽しんだ後、
ピクニック&ハイキングに出かけた。

Point Reyes Station という
最寄りの街までは車で約15分。
そこにあるCowgirl Creamery に行きたい、という
友人の希望で、その店に立ち寄った。

Cowgirl Creamery は、近隣ファームのミルクのみで
チーズを作っているローカルチーズ専門店で、
そのチーズはカリフォルニアを中心に
全米のナチュラルフード店や
レストランなどで取り扱われている。

昔ながらの倉庫や納屋を改造したような建物の中は
チーズファンや家族連れで混雑していて
バケーション気分を高めてくれる。

私たち家族はこの日のランチ担当だったので
店内見学もそこそこに、
店の外のピクニックスペースに
総勢12人が座れるようテーブルを確保。
さっそく家から持参したサンドイッチの材料や
フルーツなどを広げた。

サンドイッチと言っても、
アウトドアでは薄切りしたパンにサラミやハム、
チーズやアルグラ(ルッコラ)などの
お好みの具を好きなだけ挟んで食べる
セルフサービスが定番だ。

そんなカジュアルなランチでも
太陽が燦々と降りそそぐ
ファームの中庭のようなセッティングの中で食べると
何となく特別に美味しく感じる。

お目当のチーズの買い物と
ピックニックをさっさと済ませると、
いざ、ポイント・レイズ・ハイキングに出発。

昨日行った灯台は、
太平洋に突き出たポイント・レイズ半島の最東端の岬にあるが、
今日は北端の子どもにもやさしい平坦なコースだという。

しかし、、、。

ここで去年に続き、また待ち合わせでトラブルが発生した。

Pierce Point というトレイル(コース)に行きたかったのだが、
私たちは勘違いして途中にあったPierce Point Road という道に
入ってしまった。

しばらく待っても誰も来ないし、
お決まりのように携帯も通じない。

旦那があたりを走り回ってようやく電波の入るところを発見、
そこから15分ほどの待ち合わせ場所に
ようやくたどり着くことができた。

そこではCちゃんのパパが一人で私たちを待っていてくれたが
Cちゃんの家の車に同乗させてもらっていた娘を含めた
他のメンバーは先にハイキングに出発したとのことだった。

「一本道だから、急いで歩けば途中で追いつけるでしょ」
と、私たち夫婦は彼と一緒に3人で歩き始めた。

その差が随分と大きかったのか、
海の見える折り返し地点に着く前に
こちらに向かって歩いてくる子どもたちの集団が見えてきた。

私たちは海も見ずに途中で引き返すことになり、
もう少し先に行くと見られたというエルクなどの動物も
見ることができなかったが、
子どもたちのペースに合わせる必要もなく
大人だけの会話ができ
Cちゃんのパパとも仲良くなれたのはケガの巧妙だった。

キャンプ場への帰り道、
友人家族はTamales Bay Oyster Company に寄って
オイスターを買ってきた。

ポイント・レイズ半島と本土に挟まれた
細長い湾のTamales Bay は
牡蠣の養殖で有名だ。

生でもフライでも何でもいける牡蠣好きの私だが、
彼らが50個入りの殻付きオイスターを
2袋も持って帰ってきた時にはちょっと驚いた。

Cちゃんのママは慣れた手つきで殻をこじ開け始めたが、
私はコツを掴むまでにかなり時間がかかった。
結局、4人がかりで1時間以上かかって全部をこじ開けたが、
開けながらつまんだレモン汁だけの生牡蠣の美味しかったこと!

海岸とセコイヤの林が両方満喫できるというロケーション、
自転車のトレイルも完備し
数々のハイキングコースに隣接している
というだけでもかなり魅力的だが、
生牡蠣も手軽に楽しめるとなると
このキャンプ場は(まだ三箇所しか経験していないが)
確実に私のお気に入りナンバーワンだ。

来年の夏には絶対に戻って来るぞ!
Cちゃんのママ、誘ってくれてありがとう。

ポイント・レイズ国定海岸に近い人気スポットでのキャンプで夏休みが幕開け!(1)

標準

夏休み最初の週末は、
娘の日本語学校のお友達Cちゃんの家族と
3回目のキャンプに出かけた。

夏休みちょっと前にスマホ宛にメッセージが入った。
Samuel Taylor State Park
キャンプサイトを予約をしてあるんだけど
一緒に行きませんか?」とある。

確かに、Cちゃんには娘の誕生会には来てもらったが、
学校も違うし旦那同士の面識もない。
キャンプに誘われるとは正直、驚いた。

でも、Samuel Taylor State Park は
前から一度キャンプに行ってみたかったところではある。

レッドウッド(セコイヤ)に囲まれた
施設の整ったキャンプ場だと聞いていたし、
足を伸ばせば絶景のポイント・レイズ国定海岸にも行ける。

「近くに牡蠣の養殖場もあるので
生牡蠣ディナーもやりましょう」
と言われたら、もう断る理由はないというものだ。

こうして、第三者が企画するキャンプ旅行に
また便乗参加することになった。

初日の金曜日は、昼ごろに家を出て
サンフランシスコを2時間ほど北上したところにある
ポイント・レイズ国定海岸へ。

どこまでも続く細長い海岸線が
神秘的な美しさを醸し出すポイント・レイズ(写真上)は、
300段ほどの階段を上り下りしなくてはならない
岬の灯台(写真下)でも有名。

妊娠8ヶ月の時に訪れたきりだが、
その時は
「あなた、妊婦なのにこんな階段を上がって大丈夫なの?」
と行きかう人に聞かれたものだ。

あいにく今回は霧のせいで娘に絶景を見せることはできなかったが
灯台までのハイキングを楽しんだ。

夕方、キャンプ場に着いたのはうちが一番で、
テントを張っているともう一つの家族がやって来た。
Cちゃん家族のキャンプ友達だという。

肝心のCちゃん家族は、5時ごろ家を出ると連絡があり、
私たちは先に食事を始めることにした。

不思議なもので、
テント張りや食事の準備を手伝ったりしているうちに
さっき初めて会ったばかりの家族だが
なんとなく前から知っていた友達のような気分になる。
子どもたちもすぐに仲良くなって秘密基地を作りに行ってしまった。

話を聞くと、Cちゃん家族もその友達家族もかなりのキャンプ愛好家で
この夏も一週おきぐらいにキャンプに出かける予定という。

キャンプ場の予約が開始になり次第、
片っ端から空いている日に予約を入れ、
行けない日は後日、キャンセルするらしい。

行ける日を決めてから、なんて言ってると
なかなかキャンプは実現しないのだ。

Cちゃん家族が到着したのは7時過ぎ。
子どもたちは待ってましたとばかりに
さっそくS’more を要求。

その夜は慌ただしく過ぎたが
旦那同士もすぐに打ち解け、
バケーション気分も盛り上がって来た。

なんだかんだ言って、
来てしまえばキャンプは楽しい。
続く

ピナクルズで約10kmの山登りハイキング

標準

ピナクルズ国立公園での2日目は、
コウモリの住む洞窟も見られる
約10kmほどの岩山ハイキングに出かけた。

勾配400ー500m、
気温も25度ぐらいはありそうな暑さの中、
子どもたちがどこまでついてこれるか心配もあったが
そんな時はやっぱりお友達の存在がありがたい。

娘は、同じく2年生の友人の娘さんと
出発地点からさっそくおしゃべりをしながら
親を振り返りもせずどんどん前に進んで行った。

、、、と、すぐに見どころの洞窟が見えてきた。

洞窟といっても
岩や土壌が水圧で削られて穴が開いたものではなく、
巨大な岩山が崩れ落ちる際に
途中で引っかかったり
他の岩の間に挟まって身動きが取れなくなったことにより
そこにそのままぶら下がったままになったり
蓋のようにかぶさってしまったもので、
時間の経過や大雨などによっては
また崩れてくることが容易に想像できるから
少しスリルがある。

そのためか、洞窟内も照明などの設置がない。
ヘッドライトや懐中電灯を持参しなければ
一寸先も見えないほど真っ暗だが
暗闇に目が慣れてくると
無数のコウモリたちがぶら下がっているのが見える。

洞窟内の細い歩道を20-30分ほどかけて登り
開けたところに出たら、
ここからがいよいよ本当のハイキングだ。

砂漠植物が生えているので
それなりに緑があり、
乾いた土と突き出した赤っぽい岩とのコントラストがきれいだ。

などと風景を楽しむ余裕があったのも最初だけ。

真夏並みの暑さと直射日光の中、
延々と続くなだらかな登りコースは大人でも大変だ。

「まだなのー?」
「お腹すいたー」
と、娘たちが不機嫌になり、
いつの間にか大人たちも会話がなくなり
ただ黙々と歩き続けていたその時、
「もうちょっとでコンドルが見えるよ」
と、降りてきた夫婦が教えてくれた。

ピナクルズはコンドルが見れることでも有名らしい。

そこから3分ほど行くと
大勢の人が立ち止まって双眼鏡を手に歓声を上げている。

娘も、数年前にサンタクロースにもらった双眼鏡を
自慢げに取り出した。

家族なのか、3羽のコンドルが代わる代わる
優雅な姿で大きな円を描いて飛んでいる
(まあ、それがコンドルか鷹なのか私には区別がつかないのだが)。

これで少し元気を取り戻し、
頂上にはそれから10分ほどで着いた。

これまで歩いて来たルートと
これから行くさらに切り立った岩肌がよく見える。

景色を楽しむのもそこそこに、まずは腹ごしらえだ。
持って来たサンドイッチを食べながら
この後のことについて作戦会議。

「まだ3分の1しか来てないのに
もう2時間半かかってる。けっこうスローペースだね」。

「あと5時間は子どもにはきついんじゃない?」

「でも、後半は下りの方が多いはずだし、
そんなにかからないでしょ」。

「いや、ガイドはこれからのちょっとした登りが
一番大変だって言ってたよ」

「でもさー、そういう大変だった記憶が
一番のいい思い出になると思うよー」。

「だね、じゃ、一か八かこの先、行ってみるか!」

というわけで、ランチもそこそこに先へ進むことに。

それから30分ほどは
岩に打ち付けられた手すりを伝ったり
階段状に削られた岩を登ったり降りたりしながらの難所。

ゆっくり落ち着いて歩けば
落ちたりケガをすることはまずなさそうだが
高所恐怖症の人にはつらいコースだった。

友達のご主人はその高所恐怖症。
急にペースが落ち、
「先に行ってて」という始末。

それとは逆に、
「障害物競走みたいでおもしろーい!」
と、急に元気が出て来た娘たち。

「頭を屈めて!」
「手すりをちゃんと握って!」
「走っちゃダメ!ゆっくり歩くの!」
と、少しハラハラしたが、
私も平坦なコースよりスリル満点のこちらの方が
ずっと楽しめた。

ここを通らずに引き返さなくてよかった。。

そのあとはほぼずっと下りということもあり、
娘たちがまた機嫌よくグループを先導してくれ、
無事に全行程を歩ききることができた。

そのあとは、キャンプ場に戻り
アイスクリームで火照る体を冷やしてから
2つしかないシャワーに駆け込んだ。

気分爽快とはこのこと。
心地よい疲労と達成感に浸りながら
ステーキとワインでその日をしめくくった。

ハイキング&キャンプ通の友人も
この場所は気に入ったようで、
来年も来ようと言っている。

またあの10kmを歩くのには
しばらくのリカバリー期間が必要だけど、
変化のある景色や地形が楽しめる
このハイキングコースは
これまで歩いた数々のコースに比べても
確かに記憶に残るユニークなものだった。

都会派を自称する私だが、
アウトドア派に片足以上は十分突っ込んでしまったような
気になる春休みだった。

春休みはピナクルズ国立公園で二度目のキャンプ

標準


4月の第一週は娘の春休み。
去年の秋に初めてのキャンプに誘ってくれた家族と一緒に
ピナクルズ国立公園へ出かけることになった。

ピナクルズは、2013年にオバマ大統領によって
国立公園に昇格した歴史の新しい観光地で
近いうちに行きたいと思っていた。

私たちの住んでいるSFベイエリアから南へ
混んでいなければ2時間ぐらいで行けるのだが、
少し内陸にあり砂漠に近い気候ということもあり
出かけるなら今しかない。
夏は暑すぎ、冬は寒すぎるという場所だ。

前回は、私と娘の寝袋を除いたキャンプ道具は
すべて借りものだったが、
今回はサンタからもらった娘の大きなテント
(中に仕切りがあり、娘が独占できる小さなスペースがあるので
娘のものということになっている)があり、
娘はそれを早く使いたがっていた。

それにダンナの寝袋と、その下に敷く全員分のマット
(寝袋だけでは地面が固くて冷たくて寝られない)を
買い足し、最低限のものは確保した。

前回の失敗から、現地では携帯電話が通じないであろうことも考慮して
今回は出発時から頻繁に連絡を取り合い、
友人家族とほぼ同時にピナクルズ国立公園に到着。

キャンプ場は公園内にある。
予約が遅かったので、隣同士にテントサイトを予約できなかったのだが、
キャンセルが出たのかチェックインの際に隣同士に変更してもらえた。
スタートはまずまずだ。

湿気はないが、日差しが強くかなり暑い。
まずは子どもたちのガス抜きにプールへ、
、、、とはいえ国立公園。
温水プールなどという贅沢なものはなく
真水の質素なプールだ。

「日本の小学校のプールとどっちが冷たい?」
などと冗談を言いながら30分ほど遊んでいたが
やっぱりちょっと寒かったらしい。

さっそくプールから出て、テント設営にかかった。

友人家族は3人用の小さなテントだし、なにしろ手慣れているので
すぐに設営が終わったが、うちのは6人用だから
開けてみたらかなりデカかった。

「中に入ってもいい?」と
興奮してしきりに聞く娘や
夕方とはいえ、まだまだ強い日差しに
少しイライラしながら汗だくでテントを設営するダンナ。

でも、張り終えてみるとなかなか立派なテントだ。
娘もさっそく寝袋とマット、ぬいぐるみなどを持ち込み
お友達に自分の小部屋を自慢している。

テント設営が終わったらディナーの準備だ。
ここからはまたすっかり友人にお世話になってしまった。

近所のおいしいお肉屋さんで調達したというラム肉が
初日のごちそうだ。

私がお肉を切っている間に
友人は炭火焼用の小さなグリル網をセット、
炭火を起こし、サラダまで作ってしまった。

やっぱりキャンプはプロ(?)と出かけるのがいい。

そうこうしているうちに日が落ち、急に寒くなった。

暗くなるとS’more (スモア)の時間だ。
マシュマロに火がついて真っ黒になったり
溶けてキャンプファイヤーの中に落っこちてしまったりするのも
また楽しい。

すっかり満足した娘たちは
そのあとすぐにテントに入って寝てしまった。

明日はメインイベントのハイキング。
洞窟や切り立った岩山で有名なピナクルズ国立公園を
終日かけて歩く。

どんな絶景が見られるか、楽しみだ。

続く

やっぱりクマが出た!ハプニングもあり、の初めてのキャンプ(2)

標準

テントでの夜ーなんとエキサイティングな響き!

もちろん、娘はそのままベッドに入るわけもなく
「ゲームナイトだよ!」と、トランプを持ち出す。

それでも親子三人、川の字になって2-3ゲームもしたら
満足したようで、娘はすぐに眠りに落ちてしまった。

ちなみに、テントに直に寝袋を置いて寝たのでは
寒いやら地表が固すぎるやらでまず眠れないと言う。

そこで忘れてはいけないのがSleeping pad。
寝袋の下に敷くマットだ。
地面から伝わる冷気をシャットダウンし
弾力もあり、これを貸してくれた友人のおかげで
私たちはぐっすり眠ることができた。

でも、翌日の朝は寒かった。
カリフォルニアは朝夕の気温の差が激しく、
特に朝方は冷え込む。

起きたらすぐ、火起こしだ。

ベーコンとジャガイモを焼き、
シリアルやオートミールなどでさっさと朝食を済ませ、
その日は、ハイキングをすることになっていた。

普段から娘と同い年の子どもを連れて
10km前後のハイキングも難なくこなす友人家族に
どこまでついていけるかちょっと心配だったが、
近くのスーパーでランチを調達して
さっそくハイキングトレイル(散策コース)を目指して出発。

「トレイル・ヘッド(コースの起点)で待ち合わせね」
とカジュアルに口約束したのがいけなかった。

現地に到着、待てど暮らせど友人家族は現れない。
もしかしてトレイル・ヘッドが他にもある?

長いコースなどの場合、起点(入口)は必ずしも一つではない。
ダンナは、念のため私たちをそこへ残して
友人たちを探しに車で出かけて行った。

携帯?

キャンプ場などはたいがい、人里離れたところにあるので
そんなものは無用の長物だ。

普段から、携帯やテキストメッセージで
リアルタイムの連絡ができる便利さに慣れてしまっている私たちは
携帯が使えない不便さを改めて痛感した(というか、そんな時代を思い出した)。

結局、ダンナは彼らを見つけることができずに戻ってきたが
これ以上、私達にもなすすべはない。

待ち合わせで一日を無駄にするほどもったいないことはないし、
友人家族もいつまでも私たちを待っているようなタイプではないから
ここは気持ちを入れ替えて
私たち家族だけでハイキングに出かけることにした。

北カリフォルニアに繁殖する巨大Redwood(いわゆるセコイア)が
生い茂る森の中のハイキング。

img_4809

直径が7m以上もあり、切り倒すのに五人で二十日以上かかったという
巨大セコイアの切り株や、
真ん中がくり貫かれ、人が通過できるようになっているもの(写真)もあったが、
コースの説明を読んでいると、
これらは1800年代に客寄せやエンターテイメントのために
セコイアを伐採したり傷つけたりしていた当時の名残だということが分かった。

その時に、森を守ろうと立ち上がったJohn Muir という人の名前は
サンフランシスコ北にあるMuir Beach やMuir Woods などにも残っている。

そんなことを学びながら5kmほど歩いただろうか。

くたびれてキャンプ場に戻ると、30分ほどして友人家族も戻ってきた。
結局、彼らと私たちは別のハイキングコースで
一日を過ごすことになってしまったが、
翌日、最終日は別の7kmほどのコースを
やっと一緒に歩くことができた。

この日は、山肌から見下ろした50mほど下に
木に登ろうとする小グマを発見。

やっぱりクマの話は本当だった。

「キャンプ場の管理者に報告しないと」
と、写真を撮る友人のダンナ。
さすが、ハイキング上級者だけある。

そんなわけで、ハプニングはあったが
終わってみれば楽しいキャンプだった。

これも場所の手配から食事の準備まで
面倒なことはすべてやってくれた友人のおかげだ。

でもこれ、全部自前でやれ、と言われたら?

私はやっぱりちょっと尻込みしてしまうだろう。
テントにベッドやシャワールームが備え付けになった
簡易キャビンなどもあるが、
私にはそのぐらいがちょうどいい、と改めて自覚した3日間だった。