カテゴリー別アーカイブ: テスト

初めてのテストはCAT(Computer Adaptive Testing)

標準

アメリカの小学校では
日本の小学校のようなテストというものがない。

日本では小学校1年生の頃から
各教科、単元が終了するごとにテストがあった記憶があるが
少なくとも娘の学校ではそのようなものは存在しない。

毎週、15個ずつ単語の綴りを覚えるSpelling Testがせいぜいで、
算数も、時々、先生がマル付けをしたと思われるプリントを
持って帰ってくることはあるが、
それも100点満点で点数がついてくるわけでもなく
A+, A, B, C などとだいたいのグレードが書かれている程度だ。

だが、3年生以上になると
州のアチーブメントテストというものが始まる。

娘も、今年初めてその旨を知らせるレターを持ち帰ってきた。

『学年相当のライティング、クリティカルシンキング、
問題解決能力がついているかどうかを測る
カリフォルニア州監修の英語、算数、理科のテストが年度末に行われます。
このテストは、今後の指導法やカリキュラムに関する
データを収集するためのものであり、
希望しない場合は辞退することも可能です』
とある。

辞退できる、というのがアメリカらしい。
実際に辞退する人がそんなにいるとは思えないけど
まあ、個人の能力を測るというよりは
教師がきちんと指導ができているかを評価するためのものという建前なのだろう。

テストの結果は、新学期に自宅宛に郵送されるというから
確かに、これをもとに成績をつけるというわけではなさそうだが、
それでもやっぱり『テスト』と聞いて
娘はちょっとビビっている。

「できなかったらどうしよう?」

「Computer Adaptive Testだから、
間違ったらその次は少しやさしい問題になるし、
正しく答えれば答えるほど難しい問題が出てくるのよ。
だから難しい問題が出てきたら、
よくがんばったということだよ。
それよりもコンピューターの操作は大丈夫?」

私はむしろ、3年生でもうコンピューターを使ってテストをする、
ということに驚いた。

うちはあまりデジタル推進派ではないこともあり、
PC操作やタイピングなどは自宅では積極的に教えていないので
そっちの方がちょっと不安になったが、
「それは学校でいつも使ってるから大丈夫」
と一蹴された。

確かに娘の学校では、
TK(Transitional Kindergarten=1年生の前々年度)の頃から
毎年週一でコンピュータークラスが組まれている。
用意周到、全員がコンピューターでテストを受けられる程度にはなっているのだろう。

そうして。。。

「11年生(高校2年生)までみんな同じテストなんだよ。
Scary!(ああ恐!)」。
娘は帰ってきては時々そんなことを漏らしていた。

Computer Adaptive と言っても
3年生から高校生までが同じ問題からスタートするとは思わなかった。
(本当か?)

6月頭の2週間ほどの間に
1回2時間のテストを5回ほど受けたようだが、
上級生はもう少し時間数が多かったとも聞く。

普段、テストがない割には
この年度末のテストはけっこうハードだ。
じっとコンピューターの前に座っているだけでも大変だっただろう。

テストが終了すると同時に学校は夏休みに突入したが、
夏休みには、コンピューターにもうちょっと親しませたほうが良いかな、
などと少し考えている。。。。