カテゴリー別アーカイブ: コミュニティ

Shelter in Place でも妥協しないGraduation

標準

学年末まで学校に戻ることはないという決定を受け、
従来形式の卒業式やパーティが
すべてキャンセルとなったことは前に書いたとおりだ。

卒業証書やアルバムが郵送されてくるだけで
終わりかと思いきや、
そこで黙って引き下がらないのが
イベント好きのアメリカ人。

5月16日、全国の卒業生に向けて
“Graduate Together” という特別番組が
テレビで放映され、
Obama 前大統領がスピーチをしたのを皮切りに
(現大統領がいかに不人気かがよく分かる)
全国的に卒業生を祝おうという機運が盛り上がった。

Facebook もバーチャル・ライブイベントを開催し、
Oprah Winfrey などのセレブが祝辞を送ったり、
州ごとにアメリカ中の高校と大学の名前が読み上げられ、
写真やビデオなどと一緒に
校長および学長からのメッセージなども披露されたという。

娘の学校もバーチャル卒業式の準備を進めているとは聞いていたが、
自己紹介の写真入りのスライドを作成する宿題が出た以外は
直前まで詳細は不明だった。

5月末になり、
教室に残したままになっている教材類や
アート作品などの引き取り、
借りている図書館の本の返却などの事務的な連絡のなかで
卒業イベントに関する詳細がついに明らかになった。

卒業式の予定だった日に車でのパレードを行い、
前日にはバーチャルでのセレモニーが行われるという。

パレードは、卒業生を乗せた各家庭の車が集合し
学校の周りを列をなして走行するというもので、
6月から屋外での活動に対する規制が少し緩くなったのを見計らって
実施に踏み切ったのだろう。

水性チョークで絵や文字を描くなど車を飾り立て
目一杯オシャレして参加するよう先生から言われ、
しょげていた娘も少し気を取り直したようだった。

さっそくアマゾンで見つけた
レモン柄の夏らしいドレスと水性チョークを購入した。

車から降りることはできないし
みんなと写真を撮ることもないのだろうが、
卒業式に向けてドレスを新調するという普通の行為が
とても特別に感じた。

学校での荷物の引き取りは、車から下車することなく、
トランクに載せておいた返却物と引き取り荷物を
担任の先生と係の保護者が積み替えてくれ、
あっけなく終わった。

もうこの校舎に入ることもないだろう。

家に帰って引き取り荷物を開けてみると、
卒業をアピールする小さな掲示板が入っていた(写真)。
大学の卒業生がかぶっているのをよく見る学帽と
娘の学校のマスコットが描かれ、
“Fifth Grade Congratulations!”(5年生おめでとう!)
とのメッセージが読める。

選挙の際、支持者をアピールするのに使われている掲示板をよく見かけるが、
今年はきっと全国の小中高校の卒業生の家の前に
これが立てられているに違いない。

うちの近所でも、中学、高校各校のロゴ入りの掲示板を
あちこちで見かけた。

これを見ると、みんなが同じ思いで卒業の日を迎えているんだな、と
親の私でも、少し仲間意識みたいなものを感じてしまう。
これがよくいうコミュニティという感覚なのだろう。

同時に、娘が小学校を卒業するんだ、という
嬉しいような切ないような気持ちがふと込み上げてきた。

いや、日本だったら5年生はまだ卒業じゃないんだから
泣いたりしないぞ。。。!

email で実感するパンデミックのインパクト

標準

“Shelter in Place” がカリフォルニア州で発令されたその頃から
“Important Update” や”To Our Customers” などのタイトルで
さまざまなビジネスから続々とメールが届き始めた。

航空会社会は、3-4月分のフライト予約のキャンセル・変更を
ペナルティなしで受け付けると言い、
アパレルやその他リテールショップは店舗を一時閉鎖すると言い、
レストランやカフェなどは店内での飲食サービスを休止し、
テイクアウトやドライブスルー・サービスに専念すると言う。

その対応の早さに驚くと同時に、
さすがemail マーケティングの先進国だな、と
別の意味でも感心した。

それらのメールには
サービスや営業内容の変更についてだけでなく、
必ずといっていいほど
在宅勤務への変更や店舗で働かざるを得ない従業員への時給アップなど
従業員への対応についても詳しく書かれている。

マーケティング業界でこれが理想のテンプレートとして広まったんだろうな、
と少しうがった見方をしながらも、
顧客と従業員双方の安全を考えている企業であることを
ソツなくアピールできている(と思う)し、
ユーザーとしては好感を持った。

一方で、ローカルビジネスや習い事の教室などからのメールには、
パンデミックがすでに経済に及ぼしはじめている影響を
直視せざるを得ないようなものも多い。

予定していた公演をキャンセルしなくてはならなくなった
地域のミュージカル教室は、
購入済みのチケットの代金を次回の公演分に当てるか
そのまま寄付扱いとしてくれるよう懇願していた。

娘の水泳チームは当面の間、
コーチを解雇扱いとせざるを得なくなったと言う。

器械体操のクラブからは、
家でもできる柔軟体操のYouTube ビデオなどが送られてきているが
“Shelter in Place” が長引けば、ここもそれどころではなくなるかもしれない。

悲しいのは、人の動きがまったく止まってしまった今、
こういったスモール・ビジネスには対策の練りようがないことだ。

でも、パンデミックが起こってしまった以上、
その影響を最小限に抑えるには
私たち全員ができること(家でじっとしていること)を
きちんとやっていくしかない。

そうすることによって、解雇された人々がビジネスに戻り、
傾きかかったビジネスを立て直す日が少しでも早く来ることを願って。

生徒会メンバーだけの社会科見学ツアー

標準

毎回、遠足の数週間前になると
参加の有無の確認と保護者の了解を求める書類が配られ、
場合によっては費用と一緒に提出をすることになっている。

ある日、娘が
「これ、生徒会に関わっている人たちだけの遠足だよ」
と、書類を持ってきた。

「え?クラスのみんなはいかないの?」

「だから、生徒会の役員と
クラスの代表の子たちだけだよ」。

「その人たちだけ授業を抜けて遠足に行くの?」

半信半疑で書類を見てみると、行き先が“Samaritan House” となっている。
“Samaritan House” といえば、社会的弱者に
食べ物や衣類などを提供するチャリティ組織だ。
遠足というよりは社会科見学ね。
(英語では、遠足も社会科見学も”Field Trip” )

「なんで、生徒会のメンバーだけなの?」

「前に生徒会で缶詰とかおもちゃとかを集めるキャンペーンをやったでしょ?
あれは”Samaritan House” に送られたんだよ。
だから、そこを見に行くの」。

娘の言うことを総合すると、そういうことらしい。

なるほどね。

その日、帰ってきた娘に
「どうだった?」と聞くと、
「この家と同じぐらいの大きさのでっかい冷蔵庫があってね、
そこにみんなで入ってみたんだよ。寒かった〜!」
と興奮気味。

そこに食事をしに来る人にふるまう分や
コミュニティ施設を通してのデリバリーなども含めると
去年は約94万食の食事を提供したというから
(娘の持ち帰ったプリントによる・写真)
そのぐらいの冷蔵庫(室)も必要かもしれない。

「洋服とかおもちゃも売ってた?」

「売るんじゃなくてあげるんだよ。タダなんだから」。

そっか、食事もままならない人たち向けのサービスなんだから
おもちゃだって無料だよね。

娘が持ち帰ってきたプリントを見せもらおうとすると
「明日の発表の準備をするから」
と言って取り上げられた。

「発表って?クラスのみんなに見てきたことを伝えるとか?」

「クラスだけじゃないよ、
私は1年生とKindergarten のクラスにも行くんだから」

あんなに人前に出るのを嫌がってるのに、
今日はそんなそぶりも見せない。

・世の中の人たちがみんな、私たちと同じように恵まれているわけではない

・”Samaritan House” が何をしているかをきちんと伝えること

・”Project We Care” (缶詰やおもちゃなどの寄付を募るプロジェクト)は
12,500人の人たちを救った

などと原稿を書いている。

アメリカでチャリティ活動が盛んなのは日々、実感しているが、
それは、家庭や学校などの身近な場所で行われている
ボランティア活動や寄付による社会貢献に
こうやって子どもの頃から関わっているということも
大きな原動力となっているのだ。

ウチの子だけ授業を抜けて社会科見学?
と一瞬考えてしまったが、
授業なんかよりずっといい経験ができたみたいだ。

脅迫男の身柄をスピード確保!

標準

金曜日に『銃で学校を襲う』という
脅迫めいたコメントを口にして手配されていた男が
月曜日に確保されたというニュースが入った。

市内の学校で警察の緊急配備体制が敷かれ、
娘の学校の校長からは
「無事に1日が終わりました」という
連絡がメールで届いた直後のことだ。

近隣のエリアの警察の協力で拘束されたというこの男、
「ふざけて言ったつもりだった」と
謝罪をしたらしいが、
住所不定で精神鑑定にすぐに回されたというから
薬物中毒のホームレスのような人物だったのかもしれない。

この事件を知らせる最初のメールには
書かれていなかったが、
実は、会話をした店員も警察に通報した人物も、
この男が本気で言っている可能性は低いとは思っていたらしい。

それでも警察に通報が行き、
警察が一斉に捜査に乗り出し、
学校で安全対策が採られるなど、
その連携は見事だった。

アメリカ国内のあちこちで
銃乱射事件が続発している中、
このような毅然とした態度を見せることにより
抑止力にもなるだろう。

この一件がスピード解決したことにもホッとしたが、
このコミュニティには
頼りになる大人たちがたくさんいるということが
分かったことの安心感は大きい。

これでまた安心して娘を学校へ送り出せそうだ。