カテゴリー別アーカイブ: After School Program(学童)

手作り感たっぷり、でもなかなかの出来栄えだったミュージカル(美女と野獣2)

標準

IMG_4472

小さい頃からディズニーとともに育った、
というわけではない私は
実は、最近まで『美女と野獣』のストーリーもよく知らなかった。

が、娘がミュージカルの練習を始めてから、
何度もビデオを見たり娘が口ずさむ歌を聞かされたりするうちに
私まで登場人物の特徴や背景の音楽にすっかり詳しくなってしまった。

その上で実際に見るミュージカルは
別の意味で面白かった。

主役のベルは中国系アメリカ人の5年生が務めた。
練習の時は娘たちが「憧れのベル!」と言ってまとわりつくと
恥ずかしそうにしているらしいが、
舞台では立派にたくさんのソロを歌い切った。

ちなみにその弟は、娘と一緒に村人と狼の役をやっている。

映画の中でのガストンはイケ好かないナルシストだが、
舞台でのガストンは娘が気に入るだけあって(?)かなり爽やかな好青年の4年生。
弟はヒビの入ったティーカップ(チップ)の役だ。

ル・フウはガストンのご機嫌ばかりをうかがうさえない男だが、
この役をやっている2年生は
去年のミュージカルでも目立っていたコミカルな男の子で、将来有望。

野獣の役をやっているのは
娘のクラスメートのお兄ちゃんで、
声も顔も弟とそっくり。
少し自信なさげな感じは野獣とは似ても似つかない。

こう書くと、男の子ばかりが目につくが、
実際は男子の人数は女子の半分ぐらい。
しかもその多くが1-2年生。

やっぱり男の子は少し大きくなると
ミュージカルよりもスポーツがいいのだろう。

そのせいで、娘を含めて男役をやらされる女子も大勢いたらしい。
その女子もやっぱり低学年が大半だ。

打ち上げの時に、ディレクターが
「リハーサル3日目までは、本当に本番ができるか不安だった」
と言うのもよく分かる。

やり遂げた子どもたちもあっぱれだが
それをまとめたディレクターは、さすがプロだ。

プロといえば、ディレクターだけでなく
美術・音響担当者も専門家がちゃんといたのにはびっくり。
衣装や舞台背景もそれなりにきちんとしたものだった。

一人当たり$100の参加費でどうやりくりするのかと
ずっと不思議に思っていたが、
本番を迎えてようやくそのカラクリが明らかになった。

大きいのは何と言っても興行収入だろう。
チケットは$7。
250名収容できるという会場は、3日間とも満席だった。

会場で販売するスナック菓子や出演者への花束などは
参加者(役者)の保護者から寄付を募っていたから、原価ゼロ。

会場は、昨年まで娘の小学校の校長だった女性が
今年から校長を務めている中学校の体育館だったから
きっと無料で借りられたのだろう
(ちなみにその校長の1年生の息子も村人と狼)。

もちろん、チケットやスナック菓子の販売も
参加者の親たちがボランティアでやっている。

本番を迎え、急に親も巻き込まれることになったが
普段からファンドレイジング(資金集め)活動やボランティアが
当たり前の文化だけあって、みんな慣れたものだ。

最終日の舞台の後には打ち上げも行われたが、
それも娘が学童に通っているレクリエーションセンターが会場。
ドリンクや立食形式の食事やデザートも
もちろんすべて保護者の手作りか寄付。

真面目な顔で観客席の私たちには目もくれずに演技をしている
娘の晴れの舞台を観客席から眺めて
親バカ気分を満喫できただけでなく、
娘の学校やそのコミュニティに
また少し愛着が湧いてきたような気がした。

ミュージカル「Beauty and the Beast」の課外活動に申込殺到

標準

photo 2

11月の終わり頃、学校からの毎週送られてくるニュースレターに
12月から始まるミュージカルの課外活動の参加者募集の記事があった。
1-5年生(小学校は5年生まで)が参加できると書いてある。

去年(演目:Dear Edwina)も
一昨年(演目:Willy Wonka and Chocolate Factory)
発表会は見に行ったのだが、
1年生になった今年はようやくキャストとしての参加できるのだ。

去年までは
「練習するのはいいけど、みんなの前で発表するのはヤダ」
と言っていた娘だが、
今年の演目が『Beauty and the Beast(美女と野獣)』と聞いて
「私もやりたい!」
とやる気になっている。

申込開始日の当日。

いつものように娘を送って学校へ行くと、
たまたまアフタースクールの事務をやっている
娘の同級生のママに会った。

「ミュージカル、申し込む?」

「あとで電話申込するつもり」

「今すぐ事務局まで行って並んだ方がいいわよ。
今年の演目は人気がありそうだから」

「あ、ミュージカルってそんなに人気があるの?」

「去年はそうでもなかったけど、Willy Wonkaの時はすごかったわよ。
9時の受付開始と同時に定員がすぐ埋まっちゃったから」

「じゃ、電話が通じないってこともあるのね」

「そうそう、並んだ人優先だから、今すぐ行った方がいいわよ」

受付をしている彼女が言うのだから間違いない。
電話なんて悠長なことは言ってられないようだ。

なんだか、毎年のアフタースクールの申込みたいだな、
と思いながらも事務局まで行ってみた。

まだ8時半になっていなかったが
2人が並んでいた。

よかった!
これならスポットを確保できそうだ。

15分ほどして、さっきの受付のママがやってきた。

「せっかく並んでくれてるんだから、
まだ9時になってないけど受付してあげるわ」
と言って事務所の鍵を開けてくれた。

こうして無事に先着50名の中に入ることができた。
たまたま今朝、彼女と話をしてよかった。
なんてラッキー!

それから3週間。
毎週月、火、木曜の放課後、
学校に残って2時間半の練習が行われている。

とりあえず一度はやらせてみよう、と思うのはどの親も同じらしく、
練習初日の夕方、迎えに行くと
娘の友達のほとんど参加していた。

一年生の比率が圧倒的に高そうだが、
去年や一昨年、主役や大きな役をやった馴染みの子どもたちの顔も見える。

「ベル(美女=主役)の競争率は高そうだよ。
一年生だって上手だったらベルになれるかもしれないんだって」
と興奮気味の娘。

「まあ、主役をねらわなくても
村人とかティーポットとか、最悪、木とかでもいいんじゃない?
出れるだけですごいよ」
と、現実的なところに期待値を下げさせておく。

楽譜も歌詞もちゃんと読めない娘だが、
練習中に教わって、それなりに覚えて帰ってくる。

来週のオーディションで
教わった歌とダンスを披露して、配役が決まる。

上演は3月。

『役はともかく、
これで人前で何かを演じたりすることの楽しさを覚えてくれれば』
という気持ちと、
『私も小さい頃にこんな機会があったらよかったな』
とうらやましく思う気持ちで
楽しそうに練習に励む娘を見守っている。

ムービーはアメリカンキッズにとってもっとも身近なエンターテイメント

標準

今年のハロウィーン、
娘はHotel Transylvania(モンスターホテル)のMavis(メイヴィス)になりたいのだと言う。

Hotel Transylvania のムービーは家族では見たことがないのに
娘はなぜかそのキャラクターはもちろん、
ストーリーもよく知っているようだ。

「そのムービー、どこで見たの?」と聞くと、
「アフタースクールだよ。いつも金曜日はムービーデーでしょ!」
と返ってきた。

そうなのだ。
学童で映画を見せるって私にはあまりイメージできないのだが、
娘のアフタースクールでは
毎週、子ども向けのムービーを見せてくれるのだ。

アフタースクールが『映画でも見せとけ』と手抜きをしているというわけではない。
アメリカではキッズのエンターテイメントにムービーは欠かせないのだ。

家族で映画を観に出かけるというのはポピュラーな週末の過ごし方だし、
映画館に行かなくても、Netflix(このほど日本にも上陸したオンデマンドメディアサービス)などがあれば
家でもムービーナイトがいつでもできる。

お友達の家に行っても、
「xxのムービー見ようよ」と、
テレビの前に座り込んでいることもしょっちゅうだ。

コミュニティセンターや娘のアフタースクールが時々開催する
Kids Night Out(週末の夜、子どもを3〜4時間預かってくれるサービス)でも
親がキッズフリーの時間を楽しんでいる間、
子どもたちはピザディナーとムービーを満喫する、というパターンがほとんどだ。

そんなに子ども向けのムービーってあるの?
と思う方もいるだろうが、
そのセレクションに困ることはまずない。

『Frozen(=アナと雪の女王)』や『Inside out(=インサイド・ヘッド)』などのように
日本でも上映されているムービー以外にも
アメリカだけで上映されている映画はごまんとある。
キッズ向けのものも毎シーズンのように数本はリリースされる。

それに加えて、『スターウォーズ』や『オズの魔法使い』などの
昔からの名作は何世代にも渡って繰り返し見られている。

ハロウィーンやクリスマス、イースターなどのホリデーには
それにまつわるMust see movies(見ておきたい伝統的な映画)も何作かずつあって、
毎年、繰り返し見ることになる。

もう少し大きくなると、子どものお誕生会に
みんなで映画館に行く、というのもポピュラーなプランのようだ。

そんなわけで、ムービーはアメリカンキッズの生活の一部となっているのだ。

きっとうちの娘は、私がこれまでに見た映画の本数より
ずっと大量のムービーを見てしまっているに違いない。
なんといっても、テレビ番組よりもムービーを見ていることの方が圧倒的に多いのだ。

一方、映画にはあまり縁のなかった私などは
「え、この映画、知らないの?」
とダンナや娘に驚かれることもしょっちゅう。

映画の有名なシーンやセリフなどが
日常会話にもよく登場するのだが、
これもいちいち説明してもらうことが多い。

最近は、娘と一緒にキッズムービーを観ることで
アメリカンカルチャーの勉強にもなる、と観念している。
実際、子育てやアメリカの習慣などについて
映画から学ぶことも多い。

さて、今日は土曜日。
どのムービーを見たいと言い出すのかな。。。

待ってました!補欠繰り上がり

標準

昼前に電話が鳴った。
娘のアフタースクールプログラムからだ。

「あれ、まだ学校にいる時間だけど何だろう?」
と思いながら電話に出ると
「来年度のアフタースクールプログラムに
空きができましたが、申し込まれますか?」
とのこと。

やった!

先月の申し込みで定員からあふれ
補欠となっていたが
こんなに早く繰り上がりになるとは。
(参照:しまった!来年度はアフタースクールプログラムに入れない

「もちろんです。週5日でお願いします」

こうしてあっけなくアフタースクールプログラムの
問題は解決された。

こんなに早くキャンセルが出たのかな?
それとも。。。

実は、補欠となってしまったその日、
ダンナが娘を迎えに行き、
そのときにオフィスにいたディレクターに
申し込みの受付方についてクレームを入れていた。

いつものように、クレームはダンナの担当だ。

既存の利用者が優先継続できないこと、
オフィスに行って並んだ人だけでなく
電話申込も同時に受け付けていたことなどの
不公平性をうったえたらしい。

こんなことじゃ、今年はもちろん
来年も入れない可能性大だからだ。

「おっしゃるとおりです。
あちこちからいろいろご意見をいただいているので
より良い方法を考えてみます」
と、今後のことについてはお茶をにごされたようだが、
そのときにこんな話も聞いてきていた。

「実は、こちらと並行してやっている
中学生向けのアフタースクールプログラムがあるんですが、
5年生(小学校の最上級生)の子どもたちを
そちらに移ってもらうように誘導しようかと考えているんです。
まあ、5年生にもなると小さな子どもたちと一緒では
つまらない、カッコ悪い、という声も多いので」

そう。
アメリカでは中学生向けのアフタースクールプログラムもある。
歩いて通学できる子どもばかりではない
(というか、その方が少ない?)し、
かといって公共交通機関もあまり充実していないので、
送り迎えのできない家庭の中学生は
アフタースクールプログラムなどの施設で親を待つ必要がある。

「おたくは、、、、、ああ、補欠3番ですね。
だったら希望を持って待ってみてください」

やっぱりクレームは入れてみるものだ。
必ずしもゴリ押しが聞くわけではないが、
こういう裏話を聞けたりするからだ。

というわけで、少し期待を持ってはいたが、
予想外に早く決着がついた。

こうなってみると、
テコンドークラス付きのプログラム
(参照:アフタースクール兼テコンドークラス発見!)が
少し惜しい気もするが、
やっぱり馴染みの先生やお友達、
プールや体育館などの整った設備を考えると
継続するのがまっとうだろう。

毎年、この時期になると
何かと一喜一憂しているが、
今年も結果オーライ。一安心だ。

アフタースクール兼テコンドークラス発見!

標準

来年度のアフタースクールプログラムへの
申し込みが補欠となってしまい、
別の場所を探さなくてはいけなくなってしまった。
(参照:しまった!来年度はアフタースクールプログラムに入れない

まず最初に思いつくのは
小学校の敷地内にある公立のいわゆる学童。

何といっても敷地内だから
移動の心配がないし、
知っている友達もたくさんいるはず。

こちらの申し込みは3月に始まるし、
おさえとしてはよいのだが
どうも気が進まない。
その理由は。。。

娘がTKに入ったばかりのころ、
当たり前のようにこの学童に申し込んだ。

まだお昼寝をしていた5歳前の娘にとって
昼寝の時間がない小学生向けの学童プログラムは
ハード過ぎた。
そこで、コミュニティセンターが主催する
現在のアフタースクールプログラムの幼稚部に移したのだが、
今となってはそれ以外にも
不満な点がいくつか見えてきた。

・6時に迎えに行くまでほぼ終日フリータイム。
 カリキュラムらしきものが組まれていないこと
・スポーツなどの習いごとの
 追加プログラムがアレンジされていないこと
・利用している部屋が狭すぎて
 子どもたちが快適に遊べないこと
・子どもたちと遊んでくれる
 若くて元気なスーパーバイザーがいないこと

アメリカでは、公立の学童だからといって
私立の施設より費用が格段に安いわけでも無料でもない。
月々$500前後の利用料を払うのだから
求める要件も多くなるわけだ。

他の選択肢を求めて
インターネットでサーチをかけると、
来年度からアフタースクールを始めるという
市内のテコンドーの教室が表示された。

共働きの家庭には必須の
市内の小学校からの送迎が含まれているという。
テコンドークラスも取り放題!

さっそくオーナーに連絡し、道場の見学に行くことに。

場所はダウンタウンの繁華街。
うちから車で5分だ。

カンザス州で小学校の先生をしていたというオーナーは
テコンドーの黒帯保持者。
ご主人の仕事の都合でカリフォルニアに来たものの
前の州の教員資格がそのままカリフォルニアで使えないため
テコンドー教室を開くことにし、
この秋からアフタースクールも併設するのだという。

いつか武道を習わせるのもいいか、と
思っていたこともあるが、
何よりもオーナーの情熱が気に入った。

モンテッソーリやレッジオ・エミリアなどの
教育メソッドにも詳しく、
アカデミック偏重になりつつある
現代の教育に疑問を持ち、
クリエイティブな遊びもたくさん取り入れる予定だという。

ダウンタウンにある教室には
お外遊びができるスペースはないが、
幸いにも徒歩圏内に市の公園があり、
そこへの散策もスケジュールされている。

テコンドークラスが含まれることを考えれば
料金もそれほど割高ではないし、
これって貴重な発見かも!

ダンナもすっかりオーナーが気に入ったよう。
とにかくこういうことはスピードが大事、と
改めて思い知ったこともあり、
さっそく申し込むことにした。

うちの子がテコンドーね。。。
礼儀や忍耐も身につけてくれるかな
(、、、とまた要求が高くなる)。

何はともあれ、アフタースクールの
見通しがついてやれやれだ。