カテゴリー別アーカイブ: アクティビティ

涙から笑顔の水泳競技会

標準

今年の一月の初参加から
娘はほぼ月一ペースで水泳競技会に参加してきたが、
9月16日は、2ヶ月の夏休みが開けて初めての大会だった。

もう何度目かの参加で少し気を抜いたのがよくなかった。

集合時間に15分ほど遅れて会場入り。
通常、ウォームアップが1時間ほど取られているため
少し遅れても大丈夫、とゆっくり出かけたのだが
チェックインの時にいきなりこう言われた。

「出場45分前までにチェックインしなければ
棄権とみなされます。
午後の第一種目にサインアップされていますが
この種目はたった今、受付を締め切ったところです」。

しまった、、、。

そんなルールがあるとは初耳だった。
でも、遅れたのは事実。
ここで揉めても仕方ない。
気持ちを切り替えて残りの2種目に集中させようと
娘を促して会場に入った。

その途端、娘が大声で泣き始めた。

「ごめんね、ちょっとのんびりし過ぎちゃったね」
と、平謝りの私。

競技会前の緊張と恐怖心を自分なりにコントロールして
やっと気持ちの準備を整えた娘に申し訳ない気持ちでいっぱいだったが
どうしようもない。

そうこうしているうちに第一種目が始まった。

娘が棄権させられた100m個人メドレーかと思いきや、
チーム対抗100mリレーが始まった。

それを見たダンナは
「100mリレーが先にあるんだったら
45分前までのチェックインに間に合ってるじゃん。
これは主催者側のミスだ。掛け合ってくる」
と、憤慨して受付の方に消えていった。

言ったもん勝ち、がモットーのダンナには
「そんなことでことを荒立てなくても」と
面倒くさく思うことも多いが、
今回は祈るような気持ちでその姿を見送った。

しばらくして帰って来たダンナは
「100m個人メドレー、出れることになったぞ。
スタート台に行って並んでおいで」
と、娘の背中を押した。

100mリレーはアメリカ水泳連盟の正式競技でないため
(一人25m x 4人では距離が短すぎる)
当日の正式種目リストから除外されていたらしく、
そのために次の100m個人メドレーが
第一種目として扱われていたらしいのだ。

娘は満面の笑みを浮かべて小走りにスタート台に向かった。

100m個人メドレーを泳ぎ切っただけでも
よく考えたらすごいのだが
(私はバタフライができないので参加すらできない)、
今回は、参加させてもらえただけで本当にありがたかった。

そして、言ったもん勝ち、のダンナにも大いに感謝した。

ホッとしていると、そこへ
次の種目に出る予定の娘の仲良しSちゃんが
泣きながらスタート台の方から戻って来た。

「やっぱり出たくない」。

実は、Sちゃんにとっては今日が初めての競技会。
家を出る時も「行きたくない」とかなり泣いたらしい。

いつもはちょっぴり態度の大きいSちゃんなのだが
やっぱりうちの娘と変わらない臆病な面もあるのね、
などと変に安心しながら
私もSちゃんのママと一緒に元気付けようとしたが、
Sちゃんは「いやだ。帰りたい」の一点張り。

「じゃあ、コーチのところに行っておいで。
コーチが一緒にどうするか考えてくれるよ」。

ここは信頼の厚いコーチに任せるしかない、と
ちょうどレースから戻って来た娘に付き添わせ、
コーチのもとに送り出した。

さっきはレースに出れないと大泣きした娘も
少し先輩顔でSちゃんの手を引っ張って行った。

いよいよSちゃんのレースの番だ。

「1コースのSさん、いませんか?
至急、スタート台に来てください」
と放送が流れる。

やっぱり無理か、と思った時、
Sちゃんがコーチと一緒にスタート台に現れた。

すぐにスタートの電子音が鳴り、
Sちゃんもみんなと一緒にプールに飛び込んだ。

よかった!

どんな話をしたか知らないが、やっぱりさすがコーチだ。

娘も、毎回、すべての種目の前と後に
コーチの元に行って指示を仰いだり
結果を報告をしたりしている。

記録が目的ではなく、
正しいフォームで心身の成長に伴った
無理のない泳ぎを身につけさせることが大事だと
いつも言っているコーチだが、
それが特に低学年の子どもたちからの信頼に
結びついているのかもしれない。

記録だけを目標にスパルタで特訓する
鬼コーチとは違うのだ、と
子どもながらに感じるのだろう。

思いもよらずたくさんの涙が流れた競技会だったが、
最後にはみんな笑顔で会場を後にした。

思い出に残る競技会になったなあ。。

昨年に続き2回目のスクールミュージカル。今年は『Aladdin』

標準

小学校が主催の年に一度のミュージカル、
今年の演目は
『Aladdin Jr.(アラジンと魔法のランプ)』。

昨年の『美女と野獣』で
ミュージカルデビューをした娘だが、
相変わらず、ソロのセリフや歌のある役は嫌だと言って
オーディションなしのベリーダンサーの役をもらった。

年明けから週三回の放課後の練習が始まったが、
一ヶ月も経たないうちにもうすべての音楽と歌詞を
覚えてしまっている。
自分のパートだけではなくストーリー全体のである。
子どもの記憶力の良さには改めて驚かされる。

娘が毎日のように家でも歌いまくるので
私も気がつくとその歌を口ずさむようになったほどだ。

本番直前の一週間は
毎日、6ー7時ごろまで会場(学区内の中学校の体育館)でリハーサル。
ビーズがジャラジャラついた
アラビアンな衣装も配られた。

金曜夜・土・日の3日間の舞台の日には
保護者もボランティアとしてお手伝いをすることが求められる。
売店で売るドリンクやスナック菓子の寄付、
売店の売り子、チケットセールス、楽屋や舞台裏での進行係、
最終日に行われるキャストパーティ(打ち上げ)の準備などだ。

私もボトル水6ダースの寄付と進行係の手伝いをした。

本番を迎えて興奮している子どもたちを落ち着かせ、
衣装や小物を確認して舞台に送り出す進行係は意外と大変。
(会場に座ってミュージカルを観ることができないということにも後で気づいた。。。)

女の子同士のケンカを仲裁したり
小物をどこかに置き忘れてそのまま送り出さざるを得なかったり
舞台裏ならではのドラマやハプニングもあった。

観客席に座ってパフォーマンスを観れた日もあるが、
投げられたパンをアラジンが受け取り損ねて舞台の下に落としてしまったり、
娘も、隣のダンサーと衣装のビーズがこんがらがってほどけなくなってしまったり、
やっぱりハラハラさせられた。

それでも、「何があっても歌い続けること」と
言い聞かせられていた子どもたちは
動揺をうまく隠して見事に役になりきっていた。

去年に比べて随分完成度が高いと
指導するディレクターも言っていたが、
「たかが小学生のお遊びのミュージカルと思って来たけど
けっこうよくできてるね。
来年はうちの子にもやらせようかな」
と、クラスメートのパパ。

会場の音響も今回の方がずっとよかったこともあり
確かに落ち着いて観られたような気がする。

現在や歴代の担任の先生たちも駆けつけてくれ、
水泳のコーチやアフタースクールプログラムの
インストラクターたちも観に来てくれていた。

最終日にはダンナと私からも
スターの娘にバラの花束が贈られた。

その時は打ち上げパーティのことで頭がいっぱいだった娘も、
パーティから戻ると
「もう明日から練習ないんだね」と、少し寂しそう。

また来年もやる気満々のようだが、
チームで何かを成し遂げた時の達成感と
音楽(とダンス)の楽しさを体感してくれたのなら御の字だ。

でも、来年は。。。。

今度こそ、何か役をもらってソロをやってくれるかな、、、。
と、密かに期待を抱いている私なのであった。

初めてのSwim Meet(水泳競技会)

標準

img_4566
娘が水泳教室からSwim Team(競技チーム)へ
昇格
したことは前に書いたが、
この週末、娘は初めての競技会に参加した。

チームに入ったら
競技会には積極的に参加するように言われていたが、
娘も自信がなさそうだったこともあり
いつから参加させるか迷っていた。

コーチが名指しで参加者を指名してくれれば楽なのだが、
競技会の頻度も高く、年齢や種目もさまざまなため、
どの競技会に参加するかは子ども(とその親)に
一任されている。

ほぼ毎月一度は競技会が行われるのだが、
いずれもアメリカ水泳連盟の公認大会だから
タイムはすべて記録され、
それにより後に参加する種目やレベルが決まる。
一定のタイムを出していないと参加できないという
本格的な競技会もたまにある。

幸いなことに、11月のサンクスギビングを前に、
Turkey Meet(ターキー水泳大会)という
記録や勝負を抜きにしたお楽しみ水泳大会があった。
仲良しのSちゃんも参加するというので
そこで娘を大会デビューさせることにした。

エリア中の学校から集まってきたスイマーたちが
Tシャツ(重りの代わり)を着てレースをしたり、
プールに障害物を浮かべて障害物競走をしたり、
数名がボートに乗ってチームで漕ぐ競争があったり、
まさにお楽しみ水泳大会という感じ。
参加している子どもたちも見ている保護者たちも気楽に楽しむことができ、
娘も競技会に対する恐怖心が少し薄れたようだった。

そして年明けの今回が、初めての公式競技会。

まずは自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの全ての種目で
公式記録を残すことが目的だ。

8歳以下は25mのレースもあるので
(それ以上の年齢は全ての種目で50m以上が基本)
全ての種目で25mレースに申し込んだ。

近隣の学校がいくつか集まって
こじんまりと行われるものだと思っていたら、
行ってみると、観客席まである競技用の立派なインドアプールで、
参加選手だけでも100名以上、その家族も含めた大勢の人でごった返し、
熱気にあふれていた。

この雰囲気、大丈夫かなと思いきや、
娘は同じチームの友達や日本語学校のクラスメートを見つけて
すっかり盛り上がっている。

よし。
これなら初めての大会というプレッシャーも乗り切れそうだ。

チェックインを済ますと
まずは自分がどの種目の何番目のレースに参加するかを確認し、
種目ごと(event)のレース(heat)番号を
マジックで自分の手の甲に書いておく。
その番号が電光掲示板に表示されたら出番だ。

娘の番号が表示され、
飛び込み台の近くまで送っていこうとすると
「この線からこっち側は、付き添いは入っちゃダメなんだよ」
と、娘は一人で歩いて行ってしまった。

へえ、頼もしくなったなあ。

娘の自由形のレースの番になった。

オリンピックの放映でよく聞く、あのスタートの電子音が鳴ると
選手はいっせいにプールに飛び込む。
どの音で飛び込んでいいのか分からずに
両隣を見て慌てて飛び込んでいる子もいる。

飛び込みの姿勢もかなりバラバラ。
8歳以下のレースは、まだかわいいものだ。

と思いきや、他の子どもを圧倒的に引き離し、
きれいなフォームであっという間にゴールしている子もいる。

娘は8人中6位だったが、そんなことはどうでもいい。
ゴールに向かって泳ぐ娘を見て、ちょっと胸が熱くなった。

そんな私をよそに、レースは次から次へと淡々と進められていく。

これだけの人数の参加者がいながら、
ほとんど混乱もなく
それぞれのタイムもきちんと記録されているというのには驚きだ。

各種目の全レースが終わる頃には
全参加者のタイムと順位もウェブサイトに表示されているという手際の良さ。

そんな中でも、正規の競泳ルールに則り、
スイマーの泳ぎはかなり厳しく見られている。

うちの娘などは、平泳ぎのゴールの際、
片手で壁にタッチしたということで残念ながら失格になっていた
(両手でのタッチが必須らしい)。

土曜日は自由形と平泳ぎ、
日曜日はバタフライと背泳ぎのレース、と
長い週末だったが、
得られた成果は大きかった。

「試合に出たくないからSwim Teamには入りたくない」
と言っていた娘が、4レースをきちんと泳ぎ切ったのだから。

これから1ー2ヶ月に一度の割合で
競技会に参加することになりそうだが、
毎回、どんな娘が見られるか楽しみになってきた。

水泳教室からSwim Team(競泳チーム)へ昇格!

標準

娘は、Kindergarten の頃から
2年近く水泳教室に通っていたが
夏休み直前にレッスンの一番上のレベル(レベル5)を
クリアした。

「レベル5 が終わったら次はどうなるんですか?」
と質問すると
「Swim Team(=競泳チーム)のテストを受けて合格すれば
そのチームに入れます」
と言う。

娘がアフタースクールのついでにレッスンに通っていた
同じプールの半分を使って
Swim Team も練習をしている。

コーチの声が聞こえてくるたびに
かなり体育会系だな、と思ってはいたが、
チームに入るとなると娘もそこで鍛えられることになる。

まあ、勝手知ったる(?)プールだし
練習の時間帯も今までとあまり変わらない。
水泳を続けるならチームに入るのが当たり前、
という雰囲気だったので
深く考えずにコーチに連絡をとった。

「入団テストは一人一人、個別に行います。
私がこの目で泳ぎを見て合格と判断すれば
晴れてチームのメンバーに昇格です。
最低基準は、自由形25m、平泳ぎ25m、背泳ぎ25m、バタフライ15mを
泳げること。
テストの希望日程をご連絡ください」
という返信。

最低基準はレベル5 の卒業基準と同じだ。
レッスンでいきなりバタフライまでやらされるのを知った時には驚いたが
多少不格好でも、とりあえず娘も15mは泳げるようになっていた。

だから、理論上、テストに不合格になることはあり得ないと思うのだが、
コーチが一人一人テストをするというからには
何かそれ以外にもコーチのこだわりがあるのだろう。

そして、新学期直前のテストの当日。

「じゃあ、まずは自由形から。25m泳いでみて」。

「いいね、次は平泳ぎ。また向こう側まで泳いでみて」。

「なかなかキックがきれいだね。じゃあ、次は背泳ぎ。Go!」

「じゃ、最後はバタフライ。半分ぐらいまで泳いだら疲れるだろうから
そのあとの半分は自分の好きな型で向こうまで泳いで」。

なんと、びっちり100m、休みなしで泳がされた。
入団テストからしてやっぱり体育会系だ。

そして、娘が100mを泳ぎ終わると即座にコーチがこう言った。

「Beautiful! I am so happy to have you on my team!
(素晴らしい!チームにぜひ入ってくれたまえ!)」

やった、合格だ!

成り行きでチーム入団のテストを受けることにしたが、
目の前で実際にテストを見てみると
合格ってけっこうすごいことなんじゃないかと思えてきた。

そのあと、コーチと入団の心構えについて面談をしたが、

・チームは全米の競泳連合(のようなもの)に加盟しており、
 大会などの記録はすべて公式として扱われる
・練習は遊びではない。真摯な態度で臨むこと
・練習中の無駄口やふざけた態度などで忠告を何度も受けた場合は
 退団となることもある
・近隣の学校との友好試合や競泳連合が主催する大会が
 年間20回ほどあるが、新人も3ヶ月目以降ぐらいから積極的に参加すること

などと聞かされ、
『これまでのレッスンとは似ても似つかない本格的な競泳チームなのかも』
と、少し心配になってきた。

でも、入団記念にチームのロゴマークの入った
黄色い競泳キャップをもらいその気になっている娘を見ると、
『人前に出るのはイヤだ、試合や競争はしたくない』
と、そのような場を徹底的に避けてきた娘にとっては
何かが変わるきっかけになるかもしれない、と
密かに期待が膨らんできた。

中学生までいるチームメイトの中では
最年少の一人の娘だが、どこまで頑張れるかな。

二年生の今年は、娘の大きな成長が見れそうだ。

手作り感たっぷり、でもなかなかの出来栄えだったミュージカル(美女と野獣2)

標準

IMG_4472

小さい頃からディズニーとともに育った、
というわけではない私は
実は、最近まで『美女と野獣』のストーリーもよく知らなかった。

が、娘がミュージカルの練習を始めてから、
何度もビデオを見たり娘が口ずさむ歌を聞かされたりするうちに
私まで登場人物の特徴や背景の音楽にすっかり詳しくなってしまった。

その上で実際に見るミュージカルは
別の意味で面白かった。

主役のベルは中国系アメリカ人の5年生が務めた。
練習の時は娘たちが「憧れのベル!」と言ってまとわりつくと
恥ずかしそうにしているらしいが、
舞台では立派にたくさんのソロを歌い切った。

ちなみにその弟は、娘と一緒に村人と狼の役をやっている。

映画の中でのガストンはイケ好かないナルシストだが、
舞台でのガストンは娘が気に入るだけあって(?)かなり爽やかな好青年の4年生。
弟はヒビの入ったティーカップ(チップ)の役だ。

ル・フウはガストンのご機嫌ばかりをうかがうさえない男だが、
この役をやっている2年生は
去年のミュージカルでも目立っていたコミカルな男の子で、将来有望。

野獣の役をやっているのは
娘のクラスメートのお兄ちゃんで、
声も顔も弟とそっくり。
少し自信なさげな感じは野獣とは似ても似つかない。

こう書くと、男の子ばかりが目につくが、
実際は男子の人数は女子の半分ぐらい。
しかもその多くが1-2年生。

やっぱり男の子は少し大きくなると
ミュージカルよりもスポーツがいいのだろう。

そのせいで、娘を含めて男役をやらされる女子も大勢いたらしい。
その女子もやっぱり低学年が大半だ。

打ち上げの時に、ディレクターが
「リハーサル3日目までは、本当に本番ができるか不安だった」
と言うのもよく分かる。

やり遂げた子どもたちもあっぱれだが
それをまとめたディレクターは、さすがプロだ。

プロといえば、ディレクターだけでなく
美術・音響担当者も専門家がちゃんといたのにはびっくり。
衣装や舞台背景もそれなりにきちんとしたものだった。

一人当たり$100の参加費でどうやりくりするのかと
ずっと不思議に思っていたが、
本番を迎えてようやくそのカラクリが明らかになった。

大きいのは何と言っても興行収入だろう。
チケットは$7。
250名収容できるという会場は、3日間とも満席だった。

会場で販売するスナック菓子や出演者への花束などは
参加者(役者)の保護者から寄付を募っていたから、原価ゼロ。

会場は、昨年まで娘の小学校の校長だった女性が
今年から校長を務めている中学校の体育館だったから
きっと無料で借りられたのだろう
(ちなみにその校長の1年生の息子も村人と狼)。

もちろん、チケットやスナック菓子の販売も
参加者の親たちがボランティアでやっている。

本番を迎え、急に親も巻き込まれることになったが
普段からファンドレイジング(資金集め)活動やボランティアが
当たり前の文化だけあって、みんな慣れたものだ。

最終日の舞台の後には打ち上げも行われたが、
それも娘が学童に通っているレクリエーションセンターが会場。
ドリンクや立食形式の食事やデザートも
もちろんすべて保護者の手作りか寄付。

真面目な顔で観客席の私たちには目もくれずに演技をしている
娘の晴れの舞台を観客席から眺めて
親バカ気分を満喫できただけでなく、
娘の学校やそのコミュニティに
また少し愛着が湧いてきたような気がした。