カテゴリー別アーカイブ: 一年生(1st grade)

夜中までかかって仕上げた初めての研究課題、Habitat(=生態系)調査

標準

IMG_4614

数週間前、娘が持って帰ってきたプリントに
『一年生の研究課題、Habitat(=生態系)』と書いてあった。

熱帯雨林、砂漠、ツンドラ、海、などの異なる生態系の中から
自分が割り当てられた生態系について
どのような生き物や植物が生息しているかを
ビジュアルな成果物にまとめてくるようにとのことだった。

ビジュアルな成果物?

そこにはちゃんと例も書かれていて
ジオラマ、ポスター、粘土を使った工作など
要は文章でのプレゼンではなく
視覚にうったえる展示物に仕上げてくるようにということらしい。

提出期限は3週間後。
夏休みの自由研究を学期中にやるようなものだ。

アメリカの学校では算数や英語の問題を解くような宿題だけでなく
理科(Science)や社会(Social Study)のプロジェクト的な宿題、
しかも、親のサポートが必要な規模のものが多いと聞いてはいたが、
これがまさしくそれだ。

娘は海の生態系を割り当てられていた。
「サメとかサンゴを自分で作りたい」というので
ジオラマ(生物やその周辺環境を小さな縮尺で立体的に表現したもの、博物館でよく見る)
にすることにした。

もちろん、リサーチも必須。
1週間後には作成物の内容の決定、
2週間後にはその生態系に生息する生き物や植物のリストも
提出しなくてはならない。

春休みに行ったMonterey Bay Aquarium のウェブサイトが
役に立った。
海の中にある異なったHabitat(Deep sea, Open water, Coral reef, Rocky shoreなど)と
そこに生息する代表的な生き物について詳しく書かれている。

このリストを提出するまでは良かったが、
そこからのジオラマ作成が大変だった。

オンラインショッピングで送られてきた
大きめの靴の箱のサイズの段ボールがあったので
それを土台にすることにした。

その上に、異なる色のフェルトでDeep sea, Open water, Coral reef, Rocky shoreの地層を表現し、
そこに住む生き物や植物は
考えつく限りの家にある材料を使って作ることに。

モール(英語ではパイプクリーナー)は
サンゴ礁やカニやイカの足を作るのに重宝したし、
クラゲやイカはてるてる坊主の要領でティッシュペーパーを使って作った。

あちこちから娘が拾い集めていた丸い石のコレクションも
岩場やサンゴ礁をリアルに見せるのに役立った。

ここまでは娘が頑張っていたが
そこで時間&エネルギー切れ。

地層や生息物を底面に固定したり上からヒモでぶら下げたり、
宛先ラベルに書き込んだそれぞれのHabitat や生き物の名前を貼り付けたりするのは
娘が寝た後の私の仕事となった。

ダンナが手伝っていたのでそれまで私はほとんど関わっていなかったが、
やってみるとつい(昔を思い出して?)夢中になってしまうもの。

深夜までかかってようやくジオラマが完成した。

手作り感満載だが、カラフルだし
イカやクラゲが揺れるのも雰囲気があっていい。

「(私も?)なかなかやるじゃん」と、
完成した海の生態系ジオラマをしばらく眺めてから
私もベッドに入った。

提出日にクラスへ持って行くと、
模型のような既成の材料や人形を使った作品がたくさん。

どうも、ダンナがフェルト布を買いに行った時に店で見たという
ジオラマセットを使ったものらしい。
動物たちも、Habitat ごとにセットで売られていたというから
きっとHabitat プロジェクトは
アメリカ中の一年生がやる課題なのに違いない。

見た目はきれいだけど
そんなセットを使うなんて何となくつまらない。
工作が目的じゃないから、それでもいいんだろうけど。。。

その日、娘が
「(娘がクラスで一番賢いと認める)xx 君がね、
私のジオラマが一番クールだって言ってたよ」
と言って帰ってきた。

やった。
深夜までかかって手作りした甲斐があった。

祝初舞台!Beauty and the Beastのミュージカル(美女と野獣1)

標準

IMG_4423

11月から練習が始まった
課外活動のミュージカル”Beauty and the Beast”
娘は週に3回、放課後の練習に欠かさず参加してきたが
いよいよ先週末が本番だった。

結局、直前に怖気づき
主役のベルのオーディションは受けることなく、
『その他大勢の村人』と
森の中でベルたちを襲う『狼たち』の役となった娘だが、
そんなことを気にする風もなく
練習の後は毎回、意気揚々と帰ってきた。

「ガストン(野獣とベルを取り合うことになる
村のハンサムボーイ)の役をやるL君って
ハンサムなんだよ」

「ガストンは筋肉隆々じゃないといけないから
衣装の胸とか腕のあたりが膨らんでいる衣装なんだよ」

「戦うシーンでは、ガストンが野獣の
お尻をキックするんだよ。笑える!」

など、ガストンの役に選ばれた
お気に入りのL君の話ばかり聞かされていたが、
ちゃんと練習はしていたようで
3月に入った頃には自分の役だけでなく
全ストーリーの歌と踊りをほとんど覚えてしまっているようだった。

最終週は、金〜日曜日の本番に向けて
会場となる市内の中学校の体育館で
月〜木曜まで毎日リハーサルが行われた。

「病気でも学校を休んでも、死んでない限りリハーサルを休んじゃいけないんだって」
と、インストラクターの脅しを真に受けている。

「衣装の下に着る黒いシャツとレギンス、
靴下とバレーシューズは絶対、真っ黒じゃないといけないんだよ。
グレーとか模様が入ってるのはダメだからね」。

親の言うこともこのぐらい聞いてくれるといいのだけど。

それでも、前日の夜は急に不安になったのか
涙目でこう言ってきた。

「リハーサルで狼の衣装に着替えるとき、
着替えが間に合わなくて舞台に上がれなかったの。
本番で間に合わないと困るから着替えを手伝って」。

あんなに楽しそうにしていたのに
やっぱり直前になると少しは緊張するらしい。
これもいい経験。

「大丈夫。ディレクターにちゃんと言って
手伝わせてもらえるようにするね」。

そして、初日の金曜日。
5時半に会場入りすると、
控え室(中学校の運動部員の更衣室らしい)で
役者たちが着替えたり化粧をしたりしている。

「これから最終リハーサルをします。
子どもたちの気が散るので親は会場から出て行ってください」。

なんだ、ちょっと拍子抜け。
リハーサルの様子を観察できると思ったのに。

近所にあったStarbucks でダンナと時間をつぶして
開演時間に会場に戻るとかなりの観客で混雑していた。

そして7時。
オープニングの音楽が鳴り始めた。

一年生ぐらいなら、普段はもうすぐベッドタイムという子どももいるだろし、
こんな時間から始まるミュージカルに出演するというだけでも
『うちの子も大きくなったなあ』と
妙に感慨深い。

幕が開くと、そこは村人たちが集うシーン。

ちゃんと腕を組むポーズをとって微動だにせずに立っている娘がいた。
まだ始まったばかりだというのに
なんだかもう胸がいっぱいになってきた。
次回へ続く

いちねんせいの英語の宿題

標準

IMG_4247

日本の一年生なら今頃、
曜日や人の体の部分に関する漢字などを
習っている頃だろうか?

アメリカの一年生の国語(=英語)では
毎週10個ずつ、英単語を覚えさせるための宿題が出ているが
これが日本で英語を習った私たちには
ちょっと想像がつかない内容なのでご紹介しよう。

まず、その10個ずつの単語は、
意味ごとにグループになっているわけでも
教科書のストーリーなどに使われているものを
抜粋しているわけでもない。

発音に共通性があるものごとにまとめられている。

発音は、プリスクールの頃からフォニックス方式で
学んできているが、
去年のKindergarten までに
個別のアルファベット文字の発音を習い終え、
今年は母音の例外発音や組み合わせのパターンについて学習している。

例えば、今週は『oo』のパターン。
ご存知のように、『o』が単独で使われる時と発音が異なる。
同じ発音をするものが10個並んでいる。
『cool』『tooth』『school』『choose』『goose』などである。

これらを月〜木曜の毎日(金曜日は宿題がない)、
遊び心の効いたテーマ(指示)の中から
自分で一つずつやり方を選んで練習するのである。

遊び心の効いたテーマとはこんな感じだ。

ー課題の10個の単語を答にして、身近な大人とジェスチャーゲームをしなさい。
 (『school』とか『choose』とかをジェスチャーで表現し、相手に当ててもらう)
ー課題の10個の単語について、それぞれを絵で説明しなさい。
ー課題の10個の単語を書き出したら、
 それと同じ発音ルールが用いられている単語を追加で10個、書きなさい。
ー課題の10個の単語の中から2つずつ使って文章を5つ作成しなさい。
ー雑誌や広告などから文字を切り取って課題の10個の単語を完成させなさい。

などなど。
暗記するのにどれだけこの遊び心が役に立つのかは分からないが、
少なくとも娘は毎日、楽しそうにテーマを選んでせっせと作業をしている。

娘がお気に入りのテーマは
『コンピュータを使って、課題の10個の単語をそれぞれ異なるフォントでタイプし
プリントしなさい』というものだ。

もちろん、一年生にはこのテーマ自体を読み解くほどの単語力も
読解力もないので、あくまでも大人(=親)のサポートが前提なのだが。

面白いのは、これはあくまで綴り(spelling)と発音(pronunciation)を
覚えるのが目的で、その単語の意味については触れていないことだ。

というよりも、意味については既に知っているというのが前提なのだろう。

『scoot』とか『stool』などは、日本の学校ではまず教えないので
私たちにとっては比較的馴染みの薄い単語だが、
『scoot』は『素早く動く』という意味で
「ちょっとどいて」などというときによく使うし、
『stool』は『背もたれや手すりのない椅子』なので
学校などでも見かけるはずである。

先週は『ea』のパターンで
『teach』『peach』『please』などをやっていた。

当たり前だが日本式の教え方とは大きく異なり、
これがネイティブの英語の習い方なんだなあ、と
毎日、一年生の英語の宿題を感慨深く眺めている。

しまった!クラスでのお誕生会を忘れてた!

標準

9日の金曜日、娘が『ハッピーバースデー』の冠をかぶって帰ってきた。

「しまった!!!」

お祝いの差し入れをクラスに持っていくのを忘れたのだ。

アメリカの小学校や幼稚園では、
子どもの誕生日には親がカップケーキや文房具などの
ギフトの差し入れを持って行き、
ハッピーバースデーを歌ってお祝いしてもらった後に
それを配るのが当たり前になっているようで、
うちもこれまでの数年間、そうしてきた。

なのに、今年はすっかり忘れてしまっていた。

理由その1:
娘の誕生日は日曜日。
当日のお祝いのことばかり考えていて、
金曜日に学校でお祝いをしてもらうであろうことをすっかり忘れていた。

理由その2:
娘の学校では、その週末から2週間の秋休み。
(うちの学区で今年から導入された新カレンダー。
夏休みが2週間短くなり、その代わりに秋休みが新設された)
9日間の旅行の計画のしわ寄せもあり、
仕事やプライベートが大忙しだった。

娘には申し訳ない気持ちでいっぱいだったが
お祝いだけはしてもらったようなので
恐る恐る聞いてみた。

「今日、クラスでお祝いしてもらったの?」
「もらったよ。私だけじゃなかったけどね」
「他にもお誕生日の子がいたの?」
「3人いたよ。秋休みの間にお誕生日の子のお祝いも一緒にやったから」

ほっ。

うまく他の子のお祝いに便乗させてもらったようだ。

「他のママたちはカップケーキ持ってきてた?」
「xxちゃんのママだけね」

あ、そういうことだったのか!

xxちゃんのママとは仲良くしていることもあり、
その日の朝、携帯にメッセージが来ていたのだ。

「今日、学校行く?」

その意味がわからなかった私は
「私のボランティアの日は月曜日だから、今日は行かないよ」
と返信していた。

なんだ、誕生日が近いことを知っていて、
お祝いに行くかどうかを聞いてきたのだった。

「朝のメッセージ、そういう意味だったんだね。
私、すっかり忘れてたから言ってくれれば一緒に行ったのに。。。」
「そうだねー、はっきり言えばよかったね。ごめん!」

でも、そもそもなんで自分の子どもの誕生日に
学校に行ってお菓子や文房具を配るのか?

最初は、私もそれが疑問だった。

周りを見ていると、
大人になっても自分の誕生日は自分でアピールし、
自分でパーティを主催する人も珍しくない。

お菓子や文房具を学校で配るのは、
お祝いをしてもらうことを前提に
そのお礼や自己アピールの販促品(?)のような意味があるのではないかと
勝手に思っている。

誰かに気付いてもらって
誕生会を企画してもらうのを待っている(気付いてもらえなければお祝いもなし)
日本の感覚とは大違い。

みんなで楽しくパーティできるなら
理由は何でもあり、というアメリカらしい。

娘も、私が行かなかったことを気にしている様子もなく、
ハッピーな一日を過ごしたようだ。

とは言っても、
xxちゃんのママがカップケーキを持って行ってくれなければ
少し寂しいお祝いになったに違いない。

xxちゃんのママ、ありがとう!

日本語クラス初日から漢字の学習がはじまった!

標準

9月に入って、娘が土曜日に通っている日本語クラスでも
新学期の授業が始まった。

この学校は、初年度(5歳児)以外は
年齢ではなく日本語の能力別にクラス分けをすることになっていて、
娘も夏休み前の最後のクラスでテストを受けていた。

どんなテスト結果だったのか、と思いきや、
娘は今年からレベル3のクラスになったと連絡が来た。

初年度の去年がレベル1だから、
ひとつ飛び級(というほどのことではないが)だ。

去年、同じクラスだった子たちのほとんどが
レベル2のクラスなのを見て、少し不安になり問い合わせてみた。

「うちの子は本当にレベル3でいいのでしょうか?」

すると、こんな答えが。

「お宅のお子さんのテスト結果はレベル2と3の中間でしたが、
xxちゃんと同じクラスなるよう、お母様がリクエストされてましたので
一緒にレベル3にしました」。

「え?クラス分けについてそんなリクエストはしてませんけど?」

「あ、そうですか。では、それについてはこちらの記憶違いかもしれません。
が、クラスのレベルはそのままでもよいと思いますよ。
もちろん、お母様がサポートしていただけるという前提での話ですが」。

なんだ、うちの子の成績が特段良かったというわけではなく
xxちゃんに引きずられたというわけか。。。

でも、プッシュが必要なうちの子には
少し難しいぐらいのクラスがちょうどいいはず。
簡単すぎると手を抜くことは目に見えているし。。。

「もちろんです。私も精一杯サポートしますので
レベル3でお願いします」。

そうやって始まった新学期。

担任の先生に聞くと、同じクラスには
1年生から3年生までの子どもたちがいるという
(その先生が持っている別の時間帯のクラスには
同じレベル3でも、中高生もいるらしい)。

初日のクラスを見学していると、
ひらがなとカタカナをひととおり紙に書いたあと、
いきなり漢字の練習が始まった。

一、二、三、、、、十、百、千。

まだカタカナも半分ぐらいしか覚えてないのに!
まだ千まで数えられもしないのに!

これは大変。
家に帰ったらさっそくカタカナと今日習った漢字の練習をしなくちゃ
(でも、日本の一年生も今頃、同じくカタカナと
漢字を習いはじめた頃だよね)。

一方の娘は、
「漢字っておもしろい!」
と、目を輝かせている。

さらに、
「テストで頑張ったから、少し上のクラスに入れたんだよ」
と持ち上げたら、まんざらでもなさそうだった。

外国語として日本語を学ぶ子どもたちの中には
漢字が始まったとたんに脱落する子も多いと聞く。

この調子で、第一関門の今年を乗り切ってくれますように!