タグ別アーカイブ: 思春期

1年遅れの思春期トーク(Puberty Talk)~2~

標準

思春期トークは1日1時間、6日間のカリキュラム。

1−2時間でざっと体の変化についてカバーしただけの

私が中学生の頃(かなり前のことだが。。。)の日本の授業に比べたら

かなり充実している。

 

毎回、特定のテーマについて親と会話をするという宿題も出た。

 

「(私たちは)いつ頃から思春期に入ったの?

その時、何がどんなふうに変わった?」

「自分の性の志向についていつ頃目覚めた?」

「子どもを授かるには自然妊娠以外にも人工授精や養子という方法があるけど

それについてはどう思う?」

など、かなり直球。

 

私は、娘が小さい頃から一緒にお風呂に入ったりしていたし

毎月の周期のことなども早くから教えていた。

 

ダンナも、保守的なカトリックの家庭に育ち

そのあたりの会話はタブーとされていたことに違和感があったらしく

オープンな会話ができる家庭にしたいと考えていたので、

うちでは普段から

男女の体の部分についてのジョークや

LGBT、私たちの昔の彼女や彼氏のことなどについての会話が

よく飛び交っている。

 

だから、ダンナも私も、トークの機会を

手ぐすね引いて待っていたのだが、

ただ今、思春期真っ只中の娘は

そんな話を面と向かって親とするなんてありえない、

と思っているようで、

私が毎回、興味津々に

「今日はどんな話だった?」

と聞くのに対しても

「ママ、なんでそんなに聞きたがるの?変だよ」

と、すっかり引いている様子。

 

この宿題についても

「もうじゅうぶんだよ」

と、早々に切り上げる。

 

それでも、クラスでは

感情の起伏(Mood Swing)や体毛(Body Hair)、体臭(Body Odor)、吹き出物(Pimples)

など、娘が今、一番気になっていることについても

ふれてくれたようだから、

『悩んでいるのは私だけじゃない』

と、ほっとするきっかけにはなったのではないかと思う。

 

敬虔なカトリックのママ友の一人は、

「こんな内容はまだうちの子には早いと思うんだけど」

と、授業に出させるかどうか迷っているようだったが、

友達や怪しいサイトからの間違った情報を真に受けたり

ノリで取り返しのつかないようなことに手を出してしまったりするよりは、

事前に正しい情報を頭に入れておいてもらった方がずっといい。

 

Distance Learning が始まってはや1年が過ぎ、

それまでは自分のタブレットなんて持っていなかった娘も

今ではすっかりYouTube やTikTok がメインのエンターテインメント。

 

残念ながら、想像していたよりかなり早く

頭でっかちなTween となってしまったから、

本質に戻るという意味でも

このカリキュラムの実施はありがたかった。

 

ちなみにこのトーク、7年生、8年生になっても継続するようで

トピックも避妊、タバコやVaping、ドラッグなどかなり過激。

 

アメリカではほとんどの女性が当たり前に使っている

経口避妊薬(ピル)をいつから始めさせるか、

という悩ましい問題についても

そろそろ真面目に考えなくてはならない。

 

思春期トークは、

移民である親の私にとっても

アメリカで娘を育てるという現実について

あらためて思い出すきっかけとなったことは確かだ。

 

1年遅れの思春期トーク(Puberty Talk)

標準

5年生の終わりに実施予定だった
思春期トーク(いわゆる性教育)。

コロナで在宅授業になってしまったため、
市内の学校すべてでこのカリキュラムが
延期になってしまっていた。

娘は、「気持ち悪いし、やらなくてすんでよかった!」
と喜んでいたが
学校でやってくれるならそれに越したことはない、
と思っていた私は
「いつになったらやってくれるんだろう」と
ずっと気になっていた。

12月になって、教育委員会からようやくメールが届いた。

『来学期に、在宅学習用にアレンジした思春期トークを実施します。
サイエンス授業の一環として行い、
7−8年生向けのティーントーク(Teen Talk)を念頭において
以下の内容をカバーします。

・思春期と心身の変化
・心身の健康の維持
・ボディ・イメージについて
・性の同一性
・同意について
・受精と妊娠
・AIDS/ HIV

カリキュラムの概要はこちら』
と、パワーポイント(写真)のリンクまでついていた。

プレゼンテーションは
イラストや写真を多用した300ページほどの
かなりボリュームのある内容で、
ディスカッション項目や
ケーススタディなどを取り入れ
かなりていねいに作り込まれている。

思春期と心身の変化や妊娠などに関する
サイエンス的な情報については予想した通りだったが、
『性の同一性』や『同意について』は
リベラルなこのエリアならではだろうな、と
ちょっと感心した。

性の同一性とは
あちこちでさかんに語られている
自分がどちらの性に属するか、という
アイデンティティの問題で、
同性愛のことについてまで広くカバーされている。

日本で性同一性障害などと
何かその人に問題があるように語られているのに比べると
かなり許容性があるといえるだろう。

(注:アメリカでも保守的な信条を持つ人や
そのような人の多いエリアでは、この限りではない)

娘も、小学校の頃から
「xx 君は、男の子が好きなんだって」とか
「○○ 君はね、女の子といつも一緒に遊んでて
しゃべり方も女の子みたいだし、マニキュアもよくしてる」とか
当たり前のように話していた。

私たちも
「あ、そうなんだ。そういうことは恥ずかしいことではないし
隠さずに言えることっていいことだよね」と
大げさなリアクションはしないように気をつけている。

テレビ番組やオンライン・コンテンツにも
そのようなキャラクターが頻繁に登場するようになった昨今、
少なくとも娘は、授業を受ける前からある程度の理解はあったようだ。

アメリカらしいな、と思ったのは
『同意について』だ。

これは、ハグなど相手の体に触れたり
相手との物理的な距離感(立ち位置)の保ち方について
相手の同意(Consent)を求めるように促す内容。

もちろん、近い将来に直面する
交際相手との関係を見据えてのことで、
相手に自分の意思をはっきり伝えることと
それを尊重することの重要さを強調している。

私が見ていても思うが、
アメリカの子どもは心身ともに成長が早い。

遺伝とか食習慣とか、理由はいろいろ語られているが、
12歳ともなると私より体格のいい女の子がザラにいる。

精神面でも、
自己責任において自由に行動させることを推奨するカルチャーとあわさって
男女交際の始まる時期は早く
その付き合い方も大人顔負けだ。

あまり考えたくはないものの、
無知なままそんな世界に飛び込ませるよりは
ある程度の知識と常識は持たせておくに越したことはない。

そういうわけで
対面授業が再開される前に
思春期トークがやっと実施されると聞き、
ほっとしたのだった。

(次回に続く)

カレンダーは白紙、Tween の娘の夏休み

標準

今年の娘の夏休みは、例年になく早々と計画が立っていた。

卒業式の翌々日から5日間のNIKE スイミングキャンプ、
その翌々日から3週間は日本に帰国、
日本から戻った翌々日から1週間のYMCAリーダーシップキャンプ、
といった具合だ。

YMCAリーダーシップキャンプは
ちょっとしたエッセイを添えて応募したこともあり
無事、選抜された娘はかなり楽しみにしていた。

それなのに。。。

スイミングキャンプは早くも4月頭にキャンセルの通知があり、
ギリギリまで決断をしかねていた日本への帰国の航空券も
5月中旬に泣く泣くキャンセルをせざるを得なくなった。

「7月末のYMCAリーダーシップキャンプは
アウトドアのアクティビティ中心だし
規模の縮小など何らかの方法で実施されるのでは?」
とわずかな希望を抱いていたが、それもむなしく
日本行きの中止を決めたすぐ後にキャンセルの連絡があった。

アクティビティ満載の忙しい夏休みから一気に
文字通り何の予定もない夏休みに変わってしまった。

一日數十分とはいえ、オンライン授業があった学期中はまだよかった。
きちんと朝起きて、宿題をやって、お友達とゲームして、
と、それなりに日々、生活にリズムがあった。

ところが、それがなくなり
家で有り余る時間をもて余すだけになってしまった娘の毎日は、
Distance Learning 用に買ってもらったiPad 三昧。

朝起きたらすぐ友達とチャットを始め、
そのままオンラインゲームに勤しむか
Netflix の番組を見まくるか、だけになってしまった。
一日中パジャマのままで過ごしている日もある。

Shelter in Place で自宅に閉じ込められているせいもあるが
11歳ーTWEEN 真っ只中ーという年齢的な影響も確実にある。

Tween とは、9歳から12歳までの年齢の、
いわゆるティーンエイジャーへの移行期ともいわれる年齢だ。
日本語にすれば思春期ということになるだろう。

私や旦那が声をかけても
冷たい視線や反抗的な言葉が返ってくる。
朝ごはんもランチもなるべく一人で食べたい。

シャワーを浴びに浴室に入ったかと思ったら
ロックをかけてしばらく中から出てこない。

一日中、家で一緒に過ごしているのだから
せめて母娘でアートや洋裁などを一緒に、と声をかけても
「そのうちね」とそっけない。

いつかはくると思っていたが、娘の場合は
小学校を終える今年が明らかにその『いつか』だ。

「ママ、一緒にレストランごっこしようよ」
「ママ、お風呂でアヒルと遊ぼうよ」
と、まとわりつかれていたのがずーっと昔のことのようだ。

その時は、面倒臭いなあ、と心の奥では思っていたものだが
今となってみると、そんな頃が懐かしい。

オンラインとはいえ、友達と話したりゲームをしたり、
家族以外の人とは楽しそうにやっているみたいだが
私と旦那は完全に彼女の世界から放り出されてしまった。

この夏は、私と旦那にとってもちょっと寂しい、
そして退屈なものとなりそうだ。