意外とスムースだったミドルスクールへのトランジション

標準

そうこうしているうちにもう12月。
娘がミドルスクール(中学校)に進学してから4ヶ月が経っている。

もともとアメリカの学校では
入学式や始業式などといったものはなく、
新学期もなんともあっけなく始まるのが普通だが、
今年はオンラインでのDistance Learning ということもあり
こちらが拍子抜けするぐらい本当に静かに新学期がスタートした。

準備したことといえば
教科ごとのノートやフォルダー、カラーボールペンを買ったぐらいで、
普通だったら新調しているだろうバックパックや
運動靴などは学校が再開するまでおあずけ。

ロッカーで体操服に着替えて体育をする、というのが
小学校とは違うと聞いていたが、
学校のロゴ入り体操服の注文もした覚えがない。

ミドルスクールでは、パンデミック以前からオンラインシステムが導入されていて、
宿題の提出や先生との連絡などは全てデジタル。

だから、準備らしい準備といえば
娘のPC(ダンナのお古)にそのシステムをダウンロードしたり
学籍簿へのデジタル登録をしたり
PCにペアレンタルコントロールを設定するなどの
ITシステムの整備が主だった。

ちなみに、この学校のシステムには保護者もログインできるようになっていて、
宿題の内容や提出期限、テストの結果や成績などが日々チェックできる。
教師への連絡もここからメールを送付する。

一番興味をそそったのは、成績システムだ。

各教科とも、学期の最初は100%(100点)と表示されている。
その後、宿題やテストなどの結果が日々反映され、数字が上下するのだ。

宿題の提出忘れや遅れなどはペナルティが大きく
すぐに75%などに下がってしまうが
その後、挽回すれば少しずつまた100%に向けて数字が上昇する。

先生によっては、宿題やテストの結果が期待以上だった場合、
101%など、満点を超えるスコアを発行してくれる先生もいるのが面白い。

私も時々ログインしてこの点数をながめては、
「まあ、放っておいても大丈夫かな」
「あれ、点数が下がってるけどどうしたのかな?」
などと、娘に声をかけるタイミングを見計らうようにしている。

そんなきっかけでもないと、
「今日、学校どうだった?」と聞いても
「普通」と返ってくるのがせいぜいだからだ。

学期末にはこれに授業態度などが加味されて
最終成績(A~F)がつく。

A+ = 97%
A = 93%
A- = 90%
B+ = 87%
B = 83%
B- = 80%
C+ = 77%
C = 73%



と、点数によってグレードも決まっているという
ある意味とても透明なシステムだ。
学期末になって「こんなはずでは。。。」ということもない。

こうしてみると、ミドルスクール(やハイスクール)は
デジタル化が進んでいたという点で
図らずしもDistance Learning 対応が整っていたともいえるだろう。

一日中、コンピューターを通して授業を受け、
時間割や課題の管理を自分でするということができる年齢に
ちょうどなっていたのもタイミングがよかった。

、、、というわけで、娘はオンライン中学校生活をそつなくこなしている(と思う)。

他の小学校から来た子どもたちや教科ごとに異なる先生たちと
親しくなる機会などはあるのだろうかと心配していたが、
社会科の先生はとても太っ腹で
宿題は出しても出さなくてもOKだから人気があるとか、
数学のクラスでできた新しい友達と一緒にサイクリングに行くとか言っているのをみると、
それなりに新しいコミュニティにも馴染んでいるようだ。

Distance Learning のマイナス面を挙げればキリがないが、
まずはスムースにミドルスクールへトランジションできたことを喜ぶとしよう。

号外ポスト:大統領選挙で真のアメリカを見た!(2)

標準


先の記事を書いた翌日の7日、
ようやくバイデンの勝利がアナウンスされた。

その日の確定数字は覚えていないが、
今日11日現在の獲得選挙人数は右図の通りだ。

バイデン:290
トランプ:217

ちなみに、先に書いたような事情で、
開票率はまだ100%に達していないが
結果がひっくり返ることはないと推測されている。

この数字について簡単に触れておくと、
これは選挙人という、12月14日に最終的に大統領を選ぶ投票に参加する代理人の数で
週ごとに決まった数が割り当てられている。

実は、この仕組みがまた少し曲者で、
その割当がなんとも不公平なのである。

代表的な州の人口と選挙人の割当人数を見てみると、

・カリフォルニア:人口3950万人、割当選挙人55人
・オハイオ:人口1170万人、割当選挙人18人
・インディアナ:人口673万人、割当選挙人11人
・ミズーリ:人口614万人、割当選挙人10人
・サウスカロライナ:人口515万人、割当選挙人9人
・ケンタッキー:人口447万人、割当選挙人8人
となる。

カリフォルニアはバイデンの所属する民主党、
オハイオ以下はすべてトランプが所属する共和党の地盤であるが、
オハイオ〜ケンタッキーの人口の合計は3419万人と
カリフォルニアよりも500万人以上少ないにもかかわらず、
選挙人の合計数は57人とカリフォルニアのそれを上回っている。

カリフォルニアの住民からしたら
自分たちの民意が疎かにされているという感覚は否めない。

しかも、その州で最多数(実は、候補者は2人だけではない)を集めた候補者が
割り当てられた選挙人の数を総取りする仕組みのため、
獲得票数がどんなに拮抗していても
負けてしまっては選挙人獲得数はゼロとなる。
半分近い数の票が意味をなさないことになってしまうことも多々あるのだ。

これが『投票数の総計では勝ったのに、選挙人数では負けてしまう』
という、前回のクリントン vs. トランプ戦のような結果が出てしまう理由だ。

そんな事情もあって、投票日から4日間、
選挙結果を報じるニュース番組が表示する
中心部が共和党カラーの赤で塗りつぶされている
アメリカの地図を見るたびにヤキモキしたが、
どうやら今回はバイデンが選挙人数でも獲得票数でも
文句なしに勝利を収めたようだ。

なのに、、、、だ。

トランプはいまだに負けを認めるどころか
先に書いたように、不正をでっち上げて
あちこちの州を訴え始めた。

そして先ほど、そのうちの一つで
バイデンがリードするジョージア州が、
手動で票の数え直しを行う決定をしたという
ニュースが飛び込んできた。

所属政党とはいえ、
こんな独裁者をサポートし続ける共和党も共和党だ。
「そろそろ引き際でしょ」の一言をかける人が
誰もいないというのはどういうことなのだろうか?

この理由は、共和党の主な信条を改めて見てみるとよく分かる。

・税金のカット
・政府の関与の少ないフリーマーケット・資本主義
・移民の制限
・軍事力の強大化
・銃を持つ権利の保守
・中絶の禁止
・規制緩和と労働組合の規制

これを言い換えると、こうもとれる。

『規制も税金も減らし、お金持ちはよりお金持ちに。
 白人男性のキリスト教信者が世の中を牛耳るのが当たり前。
 これに異論を唱える奴は力づくでも黙らせろ』。

ちょっと乱暴だが、国内で起こっている事件や
共和党議員のコメントを見たり聞いたりしていると、
本気でそう思っている輩がいかに多いか分かってくる。

トランプはこの4年間で
もともとこんな思想を持っている人々の本性をあぶり出し、
それ以外の勢力や異なる思想を持つ人々との対立を深めてしまった。

そして、共和党は、トランプをうまく利用して
自分たちの主義主張をメインストリームに留めようとしたのだ。

バイデン指示の7700万人に対し、
トランプを支持した7200万人がそのような(またはそれに近い)思想を
持っているとしたら、これは恐ろしいことだ。

この4年間の破茶滅茶ぶりををもってしても
トランプにこれだけ票が集まっているというのは、
既得権者がその権利を何がなんでも守ろうとするあがきの現れなのだ。

そして、それがアメリカという国の現実なのだ。

きっと、女性かつアジア・南米系の副大統領候補
カマラ・ハリスが気に入らない、という有権者も多かっただろう。

バイデン大統領&ハリス副大統領新政権は
勝利を喜んでばかりはいられない。
これからの4年間は、いばらの道となることは間違いない。

号外ポスト:大統領選挙で真のアメリカを見た!(1)

標準

私は普段、政治に興味がある方ではない。
市民ではないため、アメリカでは選挙権もない。

それでも今回の大統領選については
書いておかなくてはならないような気がするので
号外としてポストさせていただく。

あのわがまま極まりない独裁者トランプと
あえて言えばまっとうなバイデンの一騎討ちにおいて
勝敗がまだ決まらないほどの接戦になっているというのは
普通の感覚の持ち主なら到底理解できないだろう。

私もその一人で、なんだかんだ言っても
ほとんどの人がこの4年間でトランプを見切り、
新しいリーダーを立てる方に動くだろうと期待していた。

なのに、、、、だ。

本日11月6日現在、バイデンが勝利の基準となる
270票の選挙人獲得に近いとはいえ(写真)
まだ勝利宣言はできないままだ。

そもそも、なぜそんなに開票に時間がかかるのか?

これは主に、郵送など、投票所以外の場所で
投票を行った人の票が開票所に届いていないか
届いていてもその数が多すぎて開票が間に合っていないか、
ということらしい。

実は、今回の選挙は、大統領選だけではなく
上院(全員)および下院(一部)の議員選挙や
州知事(一部地域) 、州議会議員(一部地域) 、市長選(一部地域)などを含み、
全米で同時に行われた選挙戦は2000以上にのぼるという総選挙イベントだった。

さらに、地域によっては、地方行政における具体的な提議
(例えば、カリフォルニアでは、Uber やLyft の運転手を
 社員ではなく個人事業主として扱うのが妥当、とする案など10案以上)
についての住民投票も兼ねているので
投票する方も大変だった。

有権者に事前に送られてくる何十ページもある冊子を見ながら
一つ一つの項目について自分の立場を明確にしていく必要があるからだ。

これらを内容別にソートしたり、票が有効か確認したり、
(マーキングや表記が正しいかどうかなど)
さらに有権者の身元確認も同時に行うとなると
開票作業がかなり複雑だということことがお分かりいただけるだろう。

よって、自動化されている投票所での票をもとに
投票日翌日にはある程度の数字が出たものの、
郵送での投票の数が多い地域では特にその後の開票に時間がかかっている。

そこでトランプがゴネはじめた。
「投票日11月3日のうちに開票されなかったものは無効だ」というもの。

投票所以外での投票を無効にすると言っているに等しいのだが
その真の理由はこうだ。

投票所に行けない人というのは
仕事を休めないとか車がないため投票所にいくことができない、という人たちで
お察しの通り、所得の低い有色人種の人たちが多く含まれる。

有色人種の人々に対して差別的なトランプは
この層からの支持が低いことを知っているため、
彼らの票が有効となれば形勢が不利になると分かっているのだ。

さらに今年は、初めて投票するという若者や
普段は投票をしないという有権者の多くが
郵送で投票を行っていて、
この票の多くはバイデン支持と言われている。

早い話が、この後の開票を待てば待つほど
トランプに不利になる可能性が高い、とうことだ。

そこで、現在まだ開票が終わっておらず
かつ共和党・民主党の支持が拮抗している州について
票の有効性が疑問という理由をでっち上げ
トランプが裁判を起こしたのだ。

往生際が悪いにもほどがある。
言われるままにそれらの州政府を訴える弁護士も弁護士だが。

まるでテレビドラマのような混乱ぶりだが、
こんなことがなぜまかり通っているのだろうか?

次に続く

新学期に向けて、念のためマスク作り

標準

8月の声を聞くと何となくそわそわする。
12日から新学期が始まるのだ。

まだ、実際に登校することになるのか、オンライン学習なのか、
はたまた半分ずつのハイブリッドなのか、
最終決定については連絡待ちだが、
登校するとなるとちゃんとしたマスクが必要になる。

こんなにShelter in Place が長引くとは
当初、予想もしなかったので
うちは、日本から持ってきたまま
使う機会がまったくなかったハンカチを折りたたんで
両端にゴムを挟んで作る簡易マスクを使ってきた。

(アメリカの学校や職場などのトイレには
必ずと言っていいほどペーパータオルが設置され
手を洗った後、ハンカチを使う必要がないので、
数十枚というハンカチが戸棚の中で眠ったままになっている。)

さすがに学校が始まったら、
きちんとしたマスクを持たせたほうがいいだろうと考えていたところ、
手作りマスクが流行っていることを知った。

ちょうど家族が着なくなった服やはぎれがたまっていたこともあるが、
夏休みのアクティビティとして
娘と一緒にソーイング・プロジェクトをするのもいいか、と思い立ち、
マスクを作ることにした。

ネットで調べると、意外と簡単そうだ。

型紙を見つけ、プリントしたら
あとは好きな布を切って、
ミシンで縫い合わせるだけだ。

娘も、いそいそと布を切ったりミシンで布を縫い合わせたり、
プロジェクトを楽しんでいる。
久しぶりの母娘一緒のアクティビティだ。

裁縫を教えるのは母親の役目、と
機会を見計っていたのだが
密かにその目的も叶えることができた。

こうやって、私のパジャマのパンツと(写真の上から2枚)
娘が小さい頃にかぶっていた帽子(同下から3枚)を使って
かわいらしいマスクが出来上がった。

旦那は、模様や色は一切入れないで、というので
着れなくなった紺色のスーツを使った。

あとは、このマスクが使える日が来るのを待つだけだ。

やるべきなのか、やらなくてもいいのか、それが問題の算数の宿題

標準

小学校の夏休みは
宿題もゼロ、学校からの連絡もほぼゼロ、
新学期の直前まで
学校のことなんて何も考える必要がなかった。

でも今年は違った。

夏休みに入って1週間後に、
娘の進学する中学校の数学の教師から
いきなりウェルカムメールがきた。

娘は、中学校で数学のアドバンス・クラスに入ることになったのだが
どうもそのクラスの生徒だけがこのメールを受け取ったようだ。

「6年生の数学クラスへようこそ!
8月に会えることを楽しみにしています。
5年生で習ったことを忘れないように
オンラインで復習をしておいてくださいね」
と、リンクが貼られていた。

小学校の間ずっと学校で使っていた
馴染みのラーニングサイトということもあり、
娘は何日かはログインしていたようだが
その後、だんだんと頻度が減っていった。

それから1ヶ月経った7月の後半に、
またメールが来た。

「新学期までもう3週間となりましたね。
これまでに19人がサイトにログインしているようです。
うち、15人は昨日も勉強していましたね。
その調子で頑張ってください」。

そのメールを見て、娘は焦りまくった。

オプションの宿題だと思っていたから
(実際そうなのだが)
やってもやらなくても何てことはないだろう、
とたかをくくっていたのだ。

オプションでも
きちんとやっている人がいる、
見る人は見ている、
という事実を突きつけられ、
やらなかったことを後悔したようだ。

私も、いい意味でびっくりした。

隙があれば楽をしようとする子に
必要最低限以上のことをさせるのは至難の業。
あまり口うるさくするのも
『タイガー・マザー(Tiger Mom)』
(口うるさい教育ママで、アジア系の母親に多いと言われている)
といって嫌われるだけなので
勉強については本人の意志に任せてきた。

そんな私からすれば、
ガミガミ言うことなく
これだけのインパクトを与えられるなんて本当にスゴい。

それから娘は1日20分
(それでも20分だけなのだが)
と決めて、平日は
(それでも平日だけなのだが)
きちんとやっていたようだ。

新学期の直前、またメールが来た。

「50時間以上学習した人にはクリスピー・クリーム・ドーナツと
学校のロゴ入りボトル、
30-50時間の人には学校のロゴ入りボトルが贈られます。
教科書配布の日に取りに来てください」。

娘は、学校のロゴ入りボトルをもらえると
一応、喜んでみせたが
内心、クリスピー・クリーム・ドーナツがもらえなかったことに
ちょっとがっかりしていたようだった。

中学校の洗礼とまでは言わないが、
これまでぬるま湯の中で楽しく過ごしてきただけの
小学校のようにはいかないということを
娘に覚悟させるにはじゅうぶんの出来事だったようだ。